6/27/2018

苦労は悪か

『シルバーバーチの霊訓』をはじめとする霊界通信ならびにエドガー・ケイシーのライフ・リーディングなど精神世界関連の書籍で,地上での困難や苦労を否定的に捉えているものはひとつもない。むしろ,そこから多くを学べる,また,学ぶべき経験であること,そして,苦楽共にあればこそ人は学び,成長できる,ということを繰り返し説いている。私も,同趣旨の引用を投稿してきたつもりだが,ブログを拝見しています,と仰る方々の中に真意を理解されていない方が多いことにあらためて驚いている。自分に都合よく,情緒的ななぐさめや癒しのみを求めて読まれているのではないか。

苦しみを抱えている人は多い。例えば,昨年の大震災に被災した人々はまだ困難の最中にあり,さらに遡ると淡路阪神大震災に被災して多くを失った人々にとって震災の話題は,10年以上経ったいまなおタブーである。世界に目を転じると,一日2.5ドル以下で暮らす人々の数は約40億ともいわれる。バングラデシュの村に暮らすある女性は,グラミン銀行から融資を受けるようになって貧困から脱け出せたが,以前の極貧生活を振り返り,「つらすぎて話せない」苦しみがあった,と言ってむせび泣いた。サリーが一枚しかなかった。だから,サリーを着たまま長い布地の片方の端を洗い,そこが乾かぬうちにもう片方を洗ったという。雨の日には,雨漏りのする家で,子ども達に覆いかぶさって濡れないように守った。ピラミッドの頂点の島国での暮らしは,人から思いやりや哀れみさえも奪ってしまうのだろうか。苦労がそんなに悪いものなら,地球上の半数の人生はただ不幸で惨めなものになってしまう。果たしてそうと言い切れるか。そのようにひとの人生に審判を下す私たちは何者だろうか。

暗闇を知ればこそ,灯りの明るさがわかる。いつでも電気が使えて,真夜中でも明るい生活になれている人々に,ろうそくの明かりのありがたさがわかるだろうか。2011年に首都圏で計画停電が実施されたとき,ろうそくをつけていた家庭も多かったと報じられたが,都会に暮らす人々はそんなことでも起こらなければ,電気が自由に使える有難さなど忘れていただろう。また,お金がない苦労を知ればこそ,少しの経済的余裕もありがたいもの。グラミン銀行から少額融資を受けた貧しい女性たちの返済率は96-99%という高い数字を維持し続けている。一方,既存の銀行はといえば,返済能力のある人々や企業に融資してきたにも関わらず,ご存知のとおり多額の不良債権を抱え込み倒産した銀行さえあった。貧困を知る人々だからこそ,お金のあり難さを身をもって感じられる。

「若いときの苦労は買ってでもせよ」と言われる。「禍福はあざなえる縄の如し」という諺もある。工場で大量生産されるナイロン紐はハサミで簡単に切れるが,麻縄はなかなか切れない。二本の繊維をより合わせて綯ってあるから強い。こうした古くからある格言は,霊界通信で言われる内容とぴたりと符合している。物質文明が発達する前の時代の人々は,現代人よりも人生について深い知恵があったようだ。物質文明は,自然だけでなく人間のたましいさえも破壊してしまったのか。その物質文明を発達させた張本人は,ほかならぬ人類なのだが。

それでもまだ,「苦労は私の身には起こってほしくない」と言い続ける人にはこう言いたい。「人はみんな乗り越えられる苦しみしか体験しないことになっています。こころが弱く,智恵の少ない人には,そこそこの苦労しか起こらないでしょう。心配はご無用ですよ」と。あまりに意地が悪いだろうか。

* * *

現時点で知る限り,大きな苦労を経験する人々は4つのグループに大別されると思う。ひとつは,社会に対して大きな貢献をする,もしくは,パイオニアとしての役割を担う人々。精神的な苦労の場合もあれば,仕事上の困難の場合もある。第2のグループは,癒しの仕事をする人々。自分が苦しい目に遭って
初めて人の痛みがわかるようになる。3つ目のグループは,いくつかの負のカルマをまとめて,もしくはひとつの大きな負のカルマを,一気に返済しようと決めて来た人々。最後は,一見平凡な人生を歩んでいるように見えるが,実は霊性がかなり高く,さらなる成長を望んで転生したグループである。このグループ分けは,それぞれ独立しているとは限らず,一人の人が複数のグループに属することも当然ある。ただ,一般的に言って,相対的に大きな苦労を経験する人々は霊性(魂の経験値)が高い傾向にはあると思う。

亡き母は,自営業の手伝いをしていたごく普通の主婦だったが,嫁いでから20年の間に姑との人間関係で大きな苦労があった。その話を聞くたび,子どもながらに同じ目には遭いたくないと思ったし,そんな大変なところをくぐり抜けてきたなんて,それだけでもすごいことだと思った。また,(入院・手術を要する)病気とも縁の深い人であった。が,同時に,彼女は哀れみ深く,賢い人であった。子ども達はみな彼女を慕っていた。そして,自分の感情よりも相手の感情を優先させる人であった。自分をひけらかすとか目立つということが嫌いであった。学生時代,成績優秀でクラスでトップだった(らしい)が,それを知る友人は少なかった。そんな彼女は,子育てと縁結び(仲人)以外にはこれといった社会貢献もしなかったが,家庭に平和と調和をもたらす存在であった。果たして,彼女の死後に得た情報によれば,やはり霊性の高い人であった。ごく普通の人々が,地上の時間にして4〜50年も費やして到達する境地(サマーランド,つまり幽界の最上部)に僅か3年余りで至ったたましいの持ち主である。(霊媒S氏も驚いたほど。)彼女の生き方を目の当たりにしてきた私にとっては,あらためて驚くべきことでもなかったが。

よく知られたところで言えば,故ダイアナ妃の短い生涯は,精神的な苦しみに満ちたものであった。その苦しみを経て,慈善活動に尽力し,地雷撤去の法律制定にも寄与された。マザー・テレサも人に言えぬ苦悩を抱えていたと言われている。人々に多くの貢献をする人,パイオニアとしての役割を担う人々には困難がつきものだ。そうした人々(例えば,日本の女子教育の開拓者,津田梅子など)には,個人的な幸福が許されていないように感じられるケースもある。「苦労なんかはしたくありません。私は,自分と自分の家族さえ幸せならそれで何も不満はないのです」などと呟く人は,「一隅を照らす」生き方はできないだろうし,しないのだと思う。そして,さほど大きな学びもない人生にちがいない。というより,大きな学びをしたいと思って転生したわけではないのだろう。人それぞれだ。

* * *


改めて述べるが,人生の苦労・困難をただ悪いもの,避けるべきもの,忌み嫌うべきもの,とする世間一般の見方は誤りである。もし,このことを少しでも理解できるなら,苦労を否定的に見ることは直ちにやめたい。そして,その発想も認識も「無知」であることを知りたい。

2025年は大きな転換期

2025年7月5日(土)の早朝(夜明け前),フィリピン沖の海底火山が噴火して,周辺国と日本の太平洋沿岸に巨大津波(120mほど)が押し寄せ,国土の1/3から1/4 が津波に呑まれる,という予知情報があります。最初にこれが注目されたのは,下にも関連動画のリンクを貼っていますが,たつ...