8/08/2012

愛は信頼

愛と心配を同一視する人々は多い。例えば,親が子どもを心配するのは子どもを愛しているから,という。心配は愛の証し,というわけだ。しかし,心配の念はネガティブで重い。子どもが学校でいじめをしているという報告を学校から受け,心配しすぎていた母親が,心配するのを意図的に止めたら,子どももいじめをやめるようになった,という実例もあるほど(越智啓子氏の最初の著書をご参照下さい)。人のすべての想いは,目に見えぬエネルギーとして瞬時に相手に届き,何らかの影響を及ぼす。ならば,受け取った人が元気で前向きになれる,そんな明るく暖かい愛の想いを送りたい。 愛は信頼である。

信頼の源はひとつ。それは,「自分」である。つまり,自分を信頼している人(「自信のある」人)は,ひとも信頼できる,ということ。人に対して何かとネガティブな思いを抱きやすい人は,自分に対しても否定的な傾向があるだろう。このことについて,間接的にだが,改めて考えさせられる出来事があった。


* * *

先月下旬にリーディングを受けた。私が以前,瞑想やサイコメトリーなどのエネルギー・ワークを中心とした訓練を受けていた時に出会った方(以下Dさんと呼ぶ)にである。メッセージは納得のいくものだった。ここ数ヶ月間,何となく感じていたこと,夢や気になる曲を通じて漠然と心に掛かっていたことについて,進むべき方向性を明確な形で示された。今回のリーディングは,しかし,私への個人的なアドバイスに留まらず,我々の双方にとっても意味のある出来事らしかった。

Dさんと出会ったのは約2年前だが,数ヶ月間,隔週ペースでクラスで顔を合わせるだけの間柄だった。一度,ペアでリーディングの練習をした時,当時抱えていた大きな悩み(で,まだ結果は出ないが,私はその答えを知っているはずの問題)に,短いが非常に端的なメッセージを伝えてもらったことがあった。そうしたメッセージは,こちらが全く予想もしないタイミングでもたらされることが多いが,それが非常に印象深かった。Dさんの実力を実感する機会は他にもあり,また,認定試験には昨年合格されていた。とはいえ,初めから彼のリーディングを受けようとしたわけではない。イギリス式のシッティングに近いリーディング(一方的にメッセージを受け取るタイプの)を希望していたが,以前の記事(夢は知らせる3)で記した経緯で,通っていたスクールを自ら去っていた為,そこに申し込むつもりはなかった。ネットサーフしているうちに,Dさんのブログを見つけた。しかし,彼は,私が去った当時すでに内部関係者だったこともあり,予約を受け付けて貰えるかどうか不安があった。思い切って問い合わせてみたら,すぐに快諾いただき,その5日後にお会いすることになった。

リーディングの後で,少しだが話す時間があった。彼とまともに会話したのはその時が始めてだったが,この時の会話は大変興味深かった。まず,Dさんについて新たな発見があった。さらに,事務所の男性(は受講生でもあった)が,つい最近まで,私のことを非常に気に掛けておられたことも知った。スクールを辞めるきっかけとなった出来事は,その最終局面で,この男性を介して展開した部分もあり,彼は,当事者である私ともう一人の女性以外で,間接的ながらも関わりを持った唯一の存在だった。ずっと,きっと彼は彼女の肩を持つだろう,いや,私に対してはむしろ批判的かもしれない,と何となく思っていた。というのも,私は必要最低限の時間しかその場所では過ごさないようにしており,クラス外で言葉を交わす人すらいなかったからだ。リーディングの練習の妨げになるという理由から,受講者同士の親しい交流は避けるようにという指示があり,この,個人的には大変好都合な規則を遵守していた。一方,彼女は,他のクラスにも積極的に参加するなど熱心で,スクールで比較的長い時間を費やしていた。事務所の男性とも親しそうだった。昨年9月に,講師(兼責任者)から,大変なことになりましたね(スピリチュアルなことをやっているにもかかわらず),という私に対して批判的なコメントも貰っていた(その直後,彼女にどのような対応をされたかは知らなかったし,彼自身にも責任がないとは決して言えないはずなのだが)。とはいえ,去るべき時期が来て去ったと納得していたし,「今後は余計なストレスと出費が減る」くらいの気持ちでいた私は,その件について考えることも思い出すこともなかった。Dさんは何度も安心した表情で,「元気そうでよかった!」と言われた。最低でも3回くらいは聞いたような気がする。通っていた当時より遥かに元気そうだと言われて,少し複雑な心境だった。また,少なくとも昨年夏の出来事に関して,私に共感できるといった趣旨のことばも聞いて,なるほど,それでリーディングを引き受けて下さったのか,と思った。

繰り返しになるが,私にとって問題の一件は既に過去の出来事だった(もう一人の女性に対しては”指導”で,私にとっては場所を変わるべき区切り,というのが本当のところらしいが)。詳しい経緯もかなり忘れている。しかし,Dさんにリーディングを受けたことで,そこに所属している人々の中には,批判的どころか,私を気遣って下さっている人がいたと知ることができた。また,Dさんの安堵ぶりを思い返すと,おそらく彼(と,彼にかなり心配させたらしい事務室の男性)にとっても,心の重荷を下ろす機会になったのかもしれない。二人は,私がそこを離れたことに関して,団体側に多少なりとも疑念や失意の念を抱いていたのではないか。スピリチュアリズムを標榜している団体が人を潰すような真似をしていいのか,と。しかし,彼らの立場上,もちろん意見することもできず,現実を受け入れるより他になす術がないわけで,その意味では無力であり,いくばくかの罪悪感を感じていたのかもしれない,と。

私の身を案じていてくださったらしいことは,大きな驚きであったし,ありがたいことだと感じた。これまでの十余年間,好奇心(関心ではなく)を向ける人々はいたが,私を本当に気遣ったり,心配してくれる人間などただの一人もいない,と感じてきたから。

私をよく知らない人々,そして,その場所以外には霊能を伸ばす術がないと信じている人々からすれば,そこを離れてしまうことは,即ち将来への道が閉ざされる・絶たれる,と結論づけられるだろう。その発想は容易に想像がつくし,あながち咎められるものではない。が,同時に,非常に悲観的でネガティブな見方ともいえる。突き詰めれば,厳しいようだが,スピリチュアルな教えとは多くの点で相容れない見方だと思う。意外に知られていないこととして,霊能者やミディアムなど,広く意識的に霊能を用いることが必要な仕事に従事する人はあらかじめ決まっている,という真実がある。霊媒になることを決めて転生してくる。ということは,本人の(表層意識の)意思や好き嫌いとは無関係に,(大抵の場合)なる人はなるし,ならない人はならない(なりたいと望んでもなれない)。だから,もし誰かがある師の元を去ったとしても,その人が霊能者もしくはミディアムになることが予め決まっているなら,必ず導きがあってなるようになる。一見,上手くいっていないように見えたとしても,本人も周りも徒に焦ったり心配する必要はないし,心配すべきではない。心配というネガティブなエネルギーは,下手をすると足を引っ張りかねないから特に慎むべきだ。さらに,誰にも複数のスピリット・ガイドがついていて,守り,導いている,ということを思い出したい。彼らの視野は私たち人間より遥かに広く,愛は深い。私たちのことを誰よりもよくわかっている彼らのサポートがある限り,基本的には,私たちに必要な出来事だけが起こり,学びのチャンスが与えられる。

学生時代,今回と重なるような状況を経験していたことを思い出した。学生の身分だった時間が長かったせいもあり,自慢じゃないが,放校・退学と主席で入学・卒業以外は全て経験した。今回のリーディングで思い出したのは,2回同じ学校を受験して不合格になった時のこと。1回目の成績を聞いて,挽回の余地があると感じた私は,再チャレンジすべく準備した。しかし,さすがに2回目も不合格だった時は,その学校には留まる必要がないとわかった。そして,その2年という時間も,その後の(留学を中心とした)出来事が起こるべきタイミングで起こるために必要な時間調整だったと悟った。が,そう深く理解するまでは,できれば人に知られたくない出来事だったし,周囲もそのように見ていたことに傷ついた。合格発表のあと間もなく,今にして思えばよせばいいものを,何の用事か忘れたが,わざわざ母校に出向いた。図書館の前で私に気づいた2名の仲間はどちらも合格者だったが,次の瞬間,見てはいけないものでも見たように,さっと視線をそらした。そのあと会った指導教授も一瞬私を見て見ぬふりをした。(この先生とは,その後もご縁があり,折々に必要な指導を受けることになった。今となっては,数少ない,本当の意味で敬愛できる方の一人である。)幸い,滑り止めというのではないが,他の学校も受験して合格しており,そちらへいくことにしたが,そこは“世間的に”みると,不合格になった学校よりランクが下がる場所だった。「上の学校に行くならともかく」と,母も最初は不満を漏らした。しかし,専攻分野や様々なことを考慮すると,私にはそこへ行くのがベストな選択だと思えたし,それを裏付ける夢も,しばらくして経ってからだが,見た。だから,というべきか,当時は彼らの反応がとてつもなく冷たいものに感じられ,静かに傷ついた。「失敗者」と見られている,と感じた。私が彼らの立場だったら,あぁ残念だったな,という気持ちから同じように反応していたかもしれないし,別段咎められる態度ではないかもしれないが。

2011年夏の一件にしても,不合格時の仲間の態度にしても,その背後には「無知」が潜んでいる。進学先も就職先も決まっている。なぜなら,そこで出会わなければならない人々がいるから。いつどこで会うか,ということは予め決まっているので,出会うべきタイミングで出会うために,ストレートで合格したりしなかったりする。もちろん,それ以外の学びもあろう。

* * *

一見したところ,失敗や不幸な出来事に見えることも,当事者にとって必要な出来事であり,何らかの意味があり,次の段階に移るのに必要なプロセスであったりする。見えがかりにとらわれて,不幸や失敗と否定的に決めつけ,落胆したり心配しすぎるのは,突き詰めれば,無知と自分への信頼の欠如から来る反応ではないか。もし,上手くいってないように見える人が周りにいたら,心配の念を送るのではなく,“万事上手く進みますように” という祈りと,“本人にとって最善の出来事でありますように” という信頼と希望の念を送りたい。それこそほんとうに愛のある態度だと思うから。


8/07/2012

24 心配は毒

思い煩ってはなりません.心配の念はせっかくの援助の通路を塞いでしまいます. 私はいつも取り越し苦労はおやめなさいと申し上げております. 心配の念は有毒です.悪気を生み出し,それがあたりを取り囲みます. 陰湿な雰囲気で包まれてしまいます. その状態になると霊の力も突き通せなくなります.  

 『シルバーバーチの霊訓  第9巻』 p. 65.



インスピレーションは,予期せぬ時に湧くことが多いです.リラックスした状態の時にひらめきやすいのは,私たちの恐れや不安など否定的な想いが強いと,ガイド達が助けたくても,働きかけにくくなってしまうからです。

"Never trouble trouble until trouble troubles you." ― 「取り越し苦労はするな」という意味です.

2025年は大きな転換期

2025年7月5日(土)の早朝(夜明け前),フィリピン沖の海底火山が噴火して,周辺国と日本の太平洋沿岸に巨大津波(120mほど)が押し寄せ,国土の1/3から1/4 が津波に呑まれる,という予知情報があります。最初にこれが注目されたのは,下にも関連動画のリンクを貼っていますが,たつ...