1/06/2010

曖昧と無知

 つまり,「あいまいを良しとする文化」が日本にはあるのです.
 物事がはっきりとして,明確になることを好まない傾向があると言ってもいいでしょう.やわやわとして,とらえどころがないものを「心地よいもの」「良きもの」と感じるのが伝統的な日本の感性なのです.
 それは確かにひとつの美学ではあるでしょう.けれど別の見方をすると,すべてが可もなく不可もない,責任の所在が明確でなくてもそれで良しとしてしまう感性にもつながっているのではないでしょうか.
 また,日本人は人に対して,「NO」とはっきり言うのが苦手です.外交においても,よくその点が指摘されるように,これは人とコミュニケーションをとるときには,マイナスに作用することが多いものです.(中略)
 さて,この「明確さを好まない」という特徴が,「悪意」とどう関わってくるのでしょうか.
 先ほど,悪意の源に「無知」があると書きました.無知を知に変えるために必要なもの,それは明晰な「分析力」であり,自分の心を「内観する力」なのです.
 悪意が生まれ,それが蔓延し,自分や周囲の人が不幸になっているとき,大切なのは,その状況を分析して原因を明確にしたり,自分の心の中を深く内観して,そこにあるものを見つめる,という作業です.
 それをして始めて無知は知に変わり,悪意を乗り越えていくことができます.
 人が人に悪意を向ける場合,必ず「理由」があります.それを隠している限り,悪意は増長します.
 理由を白日のもとにさらして,分析し,内観して,初めてそれと向き合うことができるのです.悪意を「おぼろに」かすませてしまってはいけません.
 たとえば,「なんとなくあの人が嫌い」というところから,いじめが始まる場合があります.けれど「なんとなく」はありません.必ず理由があるのです.後述しますが,それは「あの人」の中にあるのではなく,自分の中にあります
 状況を分析し,自分を内観して,理由をはっきりさせること.それがいじめという悪意に打ち克つ第一歩なのです.


江原啓之 『悪意/善意』 pp. 50-2.



曖昧がすべて悪いとは思いませんが,問題の先送りや責任回避を生み出し,問題解決を阻む大きな要因であることは否めないでしょう.

分析的な思考をする人ほど精神世界や過去生の存在を信じやすいはず,と書いている人がいましたが,その通りだと思います.物事を突き詰めて考えると,目に見える,または考えが及ぶ範囲の因果関係だけで説明のつかない問題は山ほどあるからです.  


1/01/2010

差別に気づく

 以前,ある政治家が「女は子どもを産む機械」という発言をして批判されたことがありました.確かに,その発言は,とんでもない差別発言です.しかし,実はなんの気なしに「早く子宝に恵まれるといいですね」とか「お子さんはまだなの?」と聞くこと自体も,実は同様の発言ではないでしょうか.産む自由も産まない自由もありますし,ほしくても授からない方もいます.そうしたことに深い理解を示すことが,すべての人に求められるのです.
 究極のことをいえば,子どもを産むばかりが人生ではありません.私はよく「子育てはボランティアである」とか「子どもは親を選んで生まれてくる」という話をするのですが,不妊で悩んでいる方のなかには,これらの言葉を字面だけで受け止め,「私はボランティアさえもできない,子どもに選ばれる資格もないんだ」と落胆する人がいます.しかし,それは違います.スピリチュアルに見れば,子どもを持とうとする気持ちになったときから,すでに立派なボランティアが始まっているのです.結果がどうであれ,子どもがほしいと望み,想いを込めたこと,それだけで尊いのです.そのことを忘れないでいただけたらと思います.子どもをもてなかったらダメなんだという“成果主義”に陥るのではなく,もっと広い視野を持ちましょう


江原啓之『スピリチュアリズムを語る pp. 61-2.



2年ほど前,スピリチュアルな活動に従事している或る年配女性が,若い女性に「子どもはできたの?」と質問している場面を見かけたことを思い出しました.その女性は不妊で悩んでいたようで,年配の女性はそれを知った上で尋ねていたようです.そばで聞いていて,帰宅後に,無神経な発言だと内心強い違和感を覚えました.このように,スピリチュアリズムを高らかに唱える人々の中にも,理解が浅く,その結果,行動がまるで伴っていない人が見受けられるのが現実です.スピリチュアリズムを学んだ後でさえ,レベルやラベルで人間の価値を判断したり,格づけする傾向に気づけない人は決して少なくありません.気づきがないところに向上はありません.

子どもに限らず,結婚,職種,学歴,出自などありとあらゆるところに差別は潜んでいます.差別は偏見(真理と相容れない,人のこころの傾き)から来ています.そして,偏見は無知から出ています.

スピリチュアルな教え,即ち,「真理」を知るほど,自分がどういう偏見,傾きを持っているかわかってきます.わかったら,そこで満足せず,傾きに基づく想いと言動とを減らす努力を日常的に続けることが肝心です.

真理の教えに沿った生き方を日常生活で積み上げていきましょう.心で想わないというのがおそらく最も難しく,言葉に出して言わないのが比較的取り組みやすいのではないでしょうか.自分にできるところから一つずつ始めていって,できないことがあっても,自分を責めず,くさらず,諦めず,ひたすらこつこつ続けていきましょう.継続は力なり,です.  

2025年は大きな転換期

2025年7月5日(土)の早朝(夜明け前),フィリピン沖の海底火山が噴火して,周辺国と日本の太平洋沿岸に巨大津波(120mほど)が押し寄せ,国土の1/3から1/4 が津波に呑まれる,という予知情報があります。最初にこれが注目されたのは,下にも関連動画のリンクを貼っていますが,たつ...