4/29/2010

人として目指すべきところ

 真実の博愛主義者,全てに先んじて同胞の利益と進歩を慮る(おもんぱかる)人こそ真実の人間,真の神の子である.なぜなら神こそ真の博愛主義者だからである.真の博愛主義者とは時々刻々と神に近づきつゝある者のことである.絶え間なき努力によりて永遠にして不滅の同情心を広げつつ,その不断の同情心の行使の中に,汲めども尽きぬ幸福感を味わう.博愛主義者と哲学者,すなわち人類愛に燃える人間と偏見なき道理探求者こそ神の宝―比類なき価値と将来性に満ちた珠玉である.前者は民族の違い,土地の違い,教義の違い,名称の違い等の制約に捉われることなく,一視同仁 [ いっしどうじん: 差別せず,全ての人を同じように愛すること],全人類を同胞としてその温き心の中に抱き込む.全ての人間を,友としてまた兄弟として愛するのである.思想の如何を問わず,ひたすらにそのものの必要とするものを洞察し,それに相応しい進歩的知識を授けることに無上の喜びを覚える.これぞ真の博愛主義者である.もっとも,しばしば似て非なる博愛主義者がいる.己の名声を広めんがために己に同調する者,それに媚びへつらい施しをする者のみを愛する.かくのごとき似非(えせ)博愛主義者はその真実の印である“博愛”を傷つける者である.
 一方哲学者は一切の宗教,いかなる教派のドグマにも媚びず,一切の偏見を捨て,いかなる真理でも,いやしくも証明されたものは潔く受け入れる.即ち,かくあるべき―従ってかくあらねばならぬという固定観念に捉われることなく,神的叡智の探求に邁進し,そこに幸せを見出す.彼には宝庫の尽きることを懸念する必要はない.何となれば神の真理は無限だからである.生命の旅を通じてひたすらに,より豊かな知識の宝の蒐集に喜びを見出す.言い換えれば神についてのより正しい知識の蒐集である.
 この二者の統合,すなわち博愛主義者的要素と哲学者的要素とが一体となりし時,そこに完璧なる理想像ができあがる.両者を兼ね備えし魂は片方のみを有する魂より大いなる進歩を遂げる.


W. S. モーゼス著,近藤千雄訳 『霊訓 完訳・上』 (心の道場刊) pp. 36-7.


あくまでも目指すべき到達点を記した,自動書記によるメッセージです.これほどの人物であれば,まず地上にはいる必要がないでしょう.朗報なのは,私たちも「いずれは」このような魂に進化できる,ということです.それがいつか,ということは各人によって異なりますが,少なくとも現在地上人生を送っている大半の我々にとっては,気が遠くなるほど未来のことに違いないと思われますから,焦る必要は全くありません.

社会的肩書きや学歴,仕事の業績といった面で「成功している」といった理由から,「自分は偉い」と勘違いしている人が現代社会にはごまんといます.また,そういう人々や団体に媚びへつらう人々も後を絶ちません.


(1)正しく愛他的であるということ(他者の福利を自分の利益より優先できる能力や洞察力に秀でている)と,(2)(霊的)真理をより多く理解できているということ(いわゆるIQが高い,というのではなく,真理を深く理解できる思考力や能力[肉体を失くしたあとに残る部分,たましい,の性質]が高い)―この二つが魂の進化を決定する,真の尺度であるようです.


つまり,「神の眼から見て」正しい知識を多く携え,その知識に沿った行動が出来るたましいことが,本当の意味で「偉い」のです.


God loves a cheerful giver 神は喜んで与える者を愛す

Remember that the Lord loveth the cheerful giver, as well as those who seek His face.

Edgar Cayce's Story of Karma, p. 104.



主は,その御顔(みかお)を求める者と同様に,物惜しみせず喜んで与える者を愛されることを覚えておきなさい.



エドガー・ケイシーによるライフリーディング(3633)からの引用です.
"seek His face"
は,旧約聖書の詩篇(27:8 と105:4 )に出てくる表現です.人間が従うべき神の意志や意図を探求する,といった感じかと思います.キリスト教信仰や,神の道を生きる,という意味の表現でしょうか.別の解釈もありそうです.
 


欲しがるのは人間の常に思えますが,真理では,与えるほうが幸いなのです.

以前の記事,「与える人生」も参照ください

4/28/2010

トロイのヘレン - 歴史上(伝説上)の人物を過去生に持つたましい

かつてエドガー・ケイシーのライフリーディングを受けた人々のうち,歴史(もしくは伝説)上の人物だった過去生を持っているのはわずか2割ほどだと言われています.また,データを見る限り,過去生で有名人だったからといって,その後の人生でも再び有名になるとは限らないようです。むしろ,名もない一市民として人生を送る方が多いとか。さらに,歴史に名を残したたましいは,他と比べて格段に進化しているとも限らないようです。後世に語り継がれる功績を残したから,人としても素晴らしい,ということでは残念ながらありません.世間に名が知られている・いないということは,たましいの成熟度と直接関係はなさようです。

エドガー・ケイシー協会(ARE)CEOである,Kevin J Todeschi 氏の著書,Edgar Cayce on the Reincarnaion of Famous People. (Virginia Beach, VA: A.R.E. Press, 1998) から,今回はトロイのヘレンを過去生に持つアメリカ人女性のライフ・リーディングについて紹介します.

トロイのヘレン(紀元前約12世紀)

*トロイのヘレンとは誰か
 ギリシャ神話の人物として知られていますが,ケイシーリーディングが残っていることから,どうやら実在の人物だったようです.神話やホメロスの『イリアス』によれば,絶世の美女で,トロイ戦争の遠因だったとされています.その美しさゆえギリシャ国中の皇太子から求婚されましたが,スパルタの王,Menelaus と結婚し,スパルタ王妃となります.その後,パリに誘拐され,トロイ戦争が勃発しました.トロイ陥落後,ヘレンは夫の許に帰りました.しかし,晩年には,義理の息子たちによって王国から追放され,ロードスへ逃げ,そこでトロイ戦争の報復として女王によって絞首刑にかけられました.

*ヘレンを過去生にもつアメリカ人女性の課題 

 1925年,あるアメリカ人青年が受けたリーディングで,彼の恋人の二十歳の女性は,過去生でトロイのヘレンだったと明かされました.ちなみに,この青年にはアキレス(同じくギリシャ神話の英雄とされていますが,実在の人物)だった過去生があり,二人は暫くしてから結婚しました.トロイ時代に,アキレスはヘレンと個人的に関わることはなかったようですが,20世紀の人生では夫婦になったのです.
 リーディングによれば,この女性(リーディング番号136)は感傷的で,恋愛問題が非常に重要でした.短気な性格ではありませんでしたが,一旦恨みに思うと,それをいつまでも根に持つ傾向があったため,今生でその傾向を改めるように,とのアドバイスが与えられていました.ある過去生では,彼女はシャルル1世の妃に仕えていたことがあり,その人生でカウンセラーとしての技術を培いましたが,「仕返しする (to get even) 」ことも覚えていました.また,古代エジプトで過ごした過去生では,音楽家として霊的に大いに進化しました.
 女性(136)は,今回の人生ではしっかりとした家庭を作ることにエネルギーを注ぐように言われました.トロイ時代の彼女は,今生で夫となる男性(アキレス)のことは知りませんでしたが,彼の方は気にしていました.というのも,二人はエジプト時代に一緒だったことがあるからです.その時代,彼女には周囲の人々を支配したがる傾向もあったので,今回は支配ではなく調和を求めるように,ともリーディングは助言していました.
 結婚後,数年経って二人に息子が産まれると,夫は他の女性に関心を示しました.結局,女性(136)は離婚を選び,息子の養育権を勝ち取りました.その後,20年以上経ってから,二人の共通の知人は次のように語りました:もし彼女が生まれつき,恨みをいつまでも抱き,仕返しをするという性格でなかったなら,離婚せずにすみ,夫婦と子ども達の人生は非常に異なったものになっていただろう,と.(See Todeschi, pp. 54-56.)




恨みを晴らさずにはおかないという,この女性の性質は,ケイシーリーディングのアドバイスにも関わらず,この人生では矯正されなかったようです。おそらく,夫の浮気は一過性のものだったのでしょう。

こうした性質を持っている人は今の時代も決して少なくないでしょう。それを「矯正すべき性格」であると正しく認識している人も
少ないとは言えないでしょう。配偶者の不貞は許しがたい,非常に残念な出来事には違いないのですが,非は常に相手にばかりあるとは限りません。

本当に嘆くべきは,多くの人々が,人間の在り方を正しく認識しきれていない,ということではないでしょうか。尤も,そのために「人格養成学校」として地上人生の存在意義があるのですが。

2025年は大きな転換期

2025年7月5日(土)の早朝(夜明け前),フィリピン沖の海底火山が噴火して,周辺国と日本の太平洋沿岸に巨大津波(120mほど)が押し寄せ,国土の1/3から1/4 が津波に呑まれる,という予知情報があります。最初にこれが注目されたのは,下にも関連動画のリンクを貼っていますが,たつ...