9/21/2015

かたくなな心

固定観念にかかわらず広い心を持つことは,心を開くことでもある。広い心の持ち主なら,必ずしも自分が人生について何もかも知っているわけではなく,人の考えも傾聴に値するものだということを認めるだろう。一方,かたくなな心の持ち主は自己中心的で,自分には何でもわかっている,宇宙の神秘さえ知っていると信じ,自分の間違いが証明されても知らん顔を決め込む。このように自分の信念にしがみついているのは気楽なもので,結局人間は,自分とは異なった意見に悩まされずに済むほうを選んでしまうものなのだ。(中略)信念を手放したくないという気持ちを振り払ってもらいたいためなのだ。かたくなな心を持ったために,多くの人が身を滅ぼしている。そして魂の領域においても,この同じかたくなさが成長を阻むのだ。
ジュディ・ラドン『輪廻を超えて』 pp. 146-147.




ひとは,自分の世界観に合わないものを認めたがらないという傾向は,なにも霊的真理に限ったことではなく,どのような場面においても起こり得ることです。

よく「常識がない」といって相手を責めることがありますが,自分の常識と相手の常識が異なるだけかもしれません。

相手のことをよく知りもせず,また,自分のことを客観的に眺めることも難しいならば,相手だけを一方的且つ全面的に悪とみなすことには,誰もが慎重でなければならないでしょう。

9/11/2015

Seeing yourself as a process すべてはプロセス

Most of you could find the elusive meaning of life if you saw yourselves as an ever-changing process, the learning and development of the soul. As such, each day can be a lovely thing, a cause for joy, grace and gratitude. By seeing yourself as a process, you can appreciate each moment. It is when you evaluate your life as a ledger of accomplishment or failure, it is then that you cannot find peace or happiness, for you never reach your goal of success. If you have one success, you then yearn for the next one.
Judy Laddon (1988/2002) Another Look at the Life Beyond. Kindle edition.

皆さんは自分自身を,絶えず変わり続けるプロセス,即ち,魂の学びと発達としてみるなら,人生の捉えがたい意味を見い出すことができるだろう。プロセスの人生として,毎日が楽しみであり,喜びであり,感謝となり得る。自らをプロセスとみることで,一瞬一瞬をありがたいと思える。平安や幸福を見い出すことができないのは,人生を達成か失敗かで評価するときである。なぜなら,成功というゴールに到達することは決してないのだから。もし1つ成功をおさめたら,あなたは次の成功を切望するだろう。(拙訳)

いわゆる世間的な意味での「成功」―地位,名誉,業績達成,経済的豊かさ―を追い求めることは,人から精神的なゆとりを奪い,それによって人生の本質的価値から目をそらせてしまう傾向があるかもしれません。それは,ひとと優劣を競うことであり,他者を蹴落としてでも自分がのし上がることにつながっていきます。
先を見据えてプランを立てたり,ビジョンを持って生きることは確かに大切です。今この瞬間を大切に生きることが重要だ,と言うことは,無計画な生き方を奨励することと同義ではありません。
夢と目的をもって生きるとき,通過点で達成や成功を経験することもあるでしょうが,その達成や成功でさえ,さらなる前進,成長への通過点になります。
「ゴールは通過点にすぎない」というのは,人生自体がひとつのプロセス,という意味でもあります。


8/23/2015

The most real thing 思考が現実を作り出す

The most real thing in your world is apparently the least real--the mere thoughts that play across mind.  These thoughts form the preliminary fabric of your everyday experience.  If your thoughts are humble, gracious, generous and caring, if you perceive always the beautiful and true about yourself, the abundance of life, your many blessings and opportunities, then your experience will continue to bless you with love and abundance.  If your thoughts linger over apparent injustice, envy, resentments, fear of loss, fear of the unknown, then your experience will in some ways fulfill those fears.
Judy Laddon (1998/2002). Another Look at the Life Beyond. Kindle edition.

あなたがたの世界で最も現実的なものは,おそらく最も現実的ではないだろう―つまり,それは,心をよぎるただの思考だからだ。この思考は,あなたがたの日常の経験の予備構造をなす。もし,思考が謙虚で,品があり,寛大で思いやりがあるなら,もし常に自分自身の美しさと真実,つまり,人生の豊かさ,多くの恵みと好機に気付いているなら,あなたがたの経験は愛と豊かさに恵まれ続けるだろう。もし,不公平や妬み,憤り,喪失への恐怖,未知への恐怖ばかり考えていれば,あなたがたの経験はそうした恐怖を実現するものになるだろう。(拙訳)


自分の想いが現実を造る,というのはよく言われることですが,心の持ち方やものの考え方というのは,日々の積み重ねによって,無意識のうちに容易に習慣化されてしまいます。そして,往々にして自分のクセは,どのようなものであれ,気付きにくい傾向があります。特に,過去生から持ち越したものや身に着けてしまったものは,自覚が困難でしょう。

何か問題が起こったとき,トラブルに直面したときは,自分のクセに気付く絶好の機会と言えるでしょう。また,身近な人から言われることや,周囲の人々の言動の中に,自分の姿を映し出して気付かされることもあります。特に,嫌いな人や苦手な人,ウマが合わない人々の中に,見出されることが往々にしてあります。

自分の良さに気付くのも,人間関係を通してでしょう。嫌いな人と同じ傾向を持っているということも言えますが,正反対の性質ゆえに違和感を覚えるということも少なくありません。

いずれにしても,自分の傾向―良いものもそうでないものも―に「気づくこと」が第一歩です。



8/16/2015

スピリチュアル関連ブログ


スピリチュアル関連のブログをご紹介します。作成者の方は幅広い知識があり,決して霊能一辺倒ではありません。


『リンデンバウム~スピリチュアルカウンセリング・ヒーリング』

作成者は札幌の方です。個人的な嗜好もあるかと思いますが,読む価値のあるものとして紹介させていただきます。内容に関しては各自でご判断ください。







8/12/2015

Learn lessons and let the past go 学んだら手放す

'Tom's ability to let go of his anger reminded me of a parable that I recently read about two monks who were preparing to cross a river with a powerful current. A nearby woman also wished to cross the river, but she was afraid to do so because of the power of the water. One of the monks picked up this woman and put her on his shoulders, and he and the other monk safely cross to the other side. He put the woman down, she went on her way, and so did the two monks.
After a while, the younger monk said to the older, "I can't believe that you carried that woman across the river. You put her on your shoulders. This is against our values; it's against our vows. We are not allowed to touch women. How could you do something like that?"
The older, wiser monk replied, "I put the woman down as soon as we crossed the river. You are still carrying her."
In thinking over this story, I realized that we all do this every day. After we finish with out tasks and problems, we frequently do not put them down and let them go on their way. We carry them with us far longer than is necessary, creating a burden that adds weight and fatigue to our shoulders and stress to our minds.
The cure is to live more and more mindfully, in the present moment. Of course, this is difficult to do and requires practice, but it is well worth it. It is important to learn lessons from the past and to remember them, but then we must let the past go. There is no need to carry it beyond the river.'
Brian Weiss and Amy Weiss.  Miracles Happen: The Transformational Healing Power of Past Life Memories.  p. 86.

トムの怒りを手放す能力を目の当たりにして,私は最近読んだ,激流の川を横切る二人の僧侶のたとえ話を思い出しました。そばにいた女性も川を渡りたいと思っていましたが,水の力を恐れて渡ることができませんでした。ひとりの僧が彼女を肩に担いで,もう一人の僧侶と一緒に無事向こう岸にたどり着きました。僧は女性を下すと,女性はそのまま歩いていき,二人の僧侶も旅を続けました。
 しばらくしてから,若い僧侶が年上の僧侶に言いました。「あの女性を背負って川を渡られたなんて信じられません。女性を背負うなど,われわれの教えに,誓いに反しているではないですか。私たちは女性に触れてはならないのですよ。一体どうしてあのようなことができたのですか?」
 年上の,賢明な僧侶は答えました。「私は川を渡り終わると同時に,あの女性をおろしました。あなたはまだ女性を背負っていますね。」
 この話のことをよく考えていると,私たちは誰でも毎日同じことをしていることに気がつきました。仕事や問題が片付いても,私たちはそれらをずっと引きずることが頻繁にあります。必要以上に長い期間,気にしては,肩に重さと疲労を加え,心にストレスを与える負担を作り出しています。
 これを治すのは,いまこの瞬間にもっと意識を向けて,生きることです。もちろん,これはむずかしいことですし,練習が必要ですが,その価値は多いにあります。過去から教訓を学んで,それを心に留めることは大切なことですが,それが終わったら過去は手放さなければなりません。向こう岸まで持っていく必要はないのです。


私自身,かなり前になりますが,同じことをある霊媒経由で教えられたことがあります。寝る前にその日1日の反省をしたら,もうその日の出来事のことは忘れなさい,といったようなメッセージでした。
向こう岸までもっていく必要はない,という言葉には,次の人生まで持ち越す必要はない,という含みもあるかと思います。あらゆる恐怖症やさまざまなネガティブな観念は,その多くが過去の人生の経験で生じたものです。悲惨な最期を遂げたり,強い恐怖を伴う出来事はそう簡単には忘れたり,手放すことはできませんが,影響を受ける期間をできるだけ短くしたり,気づきを早める,といったことはできるでしょう。
教訓を得て納得したら,それを教えてくれた出来事に感謝をして,手放す。意識して続けるうちに,身についていくのではないでしょうか。






Truths above and beyond science 真理は科学を超えて

Of course, truths really do not need research support. They exist above and beyond scientific confirmation, because science is constrained by the limitations of its measuring devices. It cannot prove what it cannot yet measure. When the appropriate tools are developed, the truths will be there, waiting to be discovered. Truths are independent and are unaffected by the beliefs of humans. Yet many people, understandably, find comfort and support in statistical and scientific proofs. Ideally, truth and proof coincide.
Brian Weiss and Amy Weiss. Miracles Happen: The Transformational Healing Power of Past Life Memories. p. 49.
もちろん,真理は研究による裏付けを必要とはしません。真理は科学的証明を超えて存在します。なぜなら,科学はその測定機器の制限を受けているからです。科学は測定できないものを証明することができません。適切な道具が開発されれば,真理が見つかることでしょう。真理は独立してあり,人間の信条に影響されることはありません。それでも,多くの人々は,無理もないことですが,統計的・科学的証明に安心と支えを見い出します。理想的には,真理と証明が一致していることですが。(拙訳)


欧米諸国や日本など,先進国の多くで,有識者=科学信奉者,という方程式が当然と思われています。確かに,科学的進歩は人類に大小さまざまな恩恵をもたらしてきました。実は,科学技術は「われわれ人間のために」霊界からもたらされたものです。

しかし,どういうわけか人類は,科学=最も信頼に足るもの,というふうに考えるようになってしまいました。物質的・現実的に結果が出るもの,把握できるもの,わかりやすいものは,助けになるものは,やはり物質界で暮らす我々には,大きな説得力を持つからでしょう。

ですが,科学技術の進歩は,私たちの大多数の意識が大元の存在から離れすぎてしまう,という負の側面ももたらしました。それが現幽の両界で様々な問題を引き起こすに及んで,最も大切なものを思い出し,立ち返るべき,という働きかけが地球規模でなされてきました。ワイス博士が広めてこられた,過去生の記憶を思い出して,心身の不調を改善する,というヒプノセラピーもその一環として登場したのだと思います。



5/23/2015

Making of a hero 新時代の偉人とは

Most who seek admiration are driven by egotistical desires. Their achievements are based on such motives as personal gain, a desire for recognition in job status, accomplishment or wealth. Most people in your society seek to compete with others and excel beyond others in whatever society deems admirable, whether it be sports competition or business titles and advancement, and so on. We of the realms of spirit strongly suggest you drop many of your society’s definitions of achievement and adopt an identity for a new kind of hero and heroine.

Let’s begin to admire spiritual values over competitive, materialistic ones. Selfless motives over selfish and egocentric ones. Attempts at cooperation, collaboration and brotherly love over one-upmanship, competition, envy, fear and hatred of the peoples of other nations, other states, other neighborhoods, other nationalities, other creeds, other gender, other ideas.
In defining heroic tendencies, we suggest you begin to perceive humanistic behaviour—kindness, warmth and appreciation of differences—to be admirable in individuals and to be fostered within oneself.
Children should be taught the essential lesson of cooperation with others and not encouraged to compete, to excel over others, to win, or to defeat classmates in their games and activities. We would strongly suggest altering sports games to reflect these ideals—cooperating in team play rather than in individual performance.
賞賛を求める人々の多くは,自己中心的な欲望に突き動かされています。達成は,個人的利益,仕事上の承認を求める気持ち,業績,財産といった動機に基づいています。皆さんの社会の大抵の人々は,ほかの人と競争し,社会が素晴らしいとみなすこと―スポーツや職業上の肩書き,昇進など―ならどのようなことにおいても,ひとより抜きん出ようとします。霊界にいる私たちは,皆さんが現代の成功の定義の多くを取り下げ,新しい英雄や偉人のアイデンティティを採用することを強く望んでいます。 
これからは,競争心や物質的価値よりも霊的価値を,自己中心的な動機よりも無私の動機を,人より上に立ちたい気持ち,競争,妬み,他国の隣人たち,国籍の異なる人々,異なる宗教を持つ人々,性別の異なる人々,考えの異なる人々に対する恐怖や憎悪よりも,協調し協力しようとする気持ちや博愛心を賞賛するようにしましょう。
偉人の特徴を決める際に,私たちが皆さんに提案したいのは,人道的行動―親切,暖かさ,違いを尊ぶ気持ち―をこそ賞賛すべき点とみなし,自分の中にも培うことです。
子どもたちはまず,他者との協力を教えられるべきであり,競争や他者より優位に立つことや,試合やその他諸活動において仲間に勝ったり負かすことではないのです。私たちは,スポーツ競技が,個人プレーよりもチームプレーで協力することを理想とするものに変えるのが良いのではないかと思っています。(拙訳)

Judy Laddon. (1988/2001) A Further Step beyond the Veil. Kindle Edition.




イスラム国の問題には,こうした現代の在り方に目を向けさせる側面もあるようです。欧米の価値観が世界標準のようにとらえられがちな昨今ですが,それは決して「標準」などではありません。

自然界が多様な生命から成り立っているように,人間社会にも同じくらいの多様性があるはずで,それをもっと認め合う土壌が今後ますます必要になってくるかもしれません。








5/05/2015

90 「スピリチュアリズム」は地上のラベル

しばしば申している通り,あなた方はスピリチュアリズムという言い方をされますが,これは地上のラベルであって,私にとっては自然の法則そのものなのです。スピリチュアリズムという用語を用いると人によっては,とくにその真意を知らない人にとっては,何やら不気味な感じを与えます。それよりも,大自然の法則―宇宙の物理的・精神的・霊的法則,まだまだ未開拓のままである人間の潜在的能力,表面下に存在する活動の世界,すなわち超自然界,人間のもつより繊細な能力―こうした広大な分野は“スピリチュアリズム”とか“霊媒現象”といった,誤解されやすい用語を用いなくても教えることができます
 詭弁を弄しなさいと言っているのではありません。真理には多くの側面があり,したがって特別なラベルを貼らなくても表現できることを言っているのです。
『シルバーバーチの霊訓  第二巻』  pp. 62-63.





『シルバーバーチの霊訓』は,スピリチュアリズムの,いわば「バイブル的書籍」として認知され,日本で広く読まれるようになりました。中には,シルバーバーチと英仏の一部の霊訓以外は認めないという,あたかも原理主義的立場を取る人々もおり,ウェブサイトを通じて自説の普及に尽力されています。が,その様子は一種カルト的様相を呈しているようにも見受けられ,少し危惧を覚えます。そして,彼らに,ネット経由ではないかと思いますが,影響された人々が少なからずいて,その中には,当該団体がしているように,特定個人を名指しで批判したり非難されている方々もいらっしゃると聞いています。イスラム国の過激思想に染まってしまう若者たちのことが心をよぎるのは,私だけでしょうか。

当ブログでも,『シルバーバーチ』からの引用には独立したカテゴリーを設けて,相応の扱いをしているせいかどうか,ブログを読んで下さる方の中には,専らシルバーバーチの記事に目を通して,あなたはどのような経緯でスピリチュアリズムに出会ったのですか,と質問なさる方もいます。他の記事もお読みになれば,いきさつの概略くらいはわかるはずなので,そのような野暮な質問はとても尋ねることができないだろうと思うのですが,読む記事の選択は個人の自由意志に委ねられているため,正直,こちらとしては対応に困ることがあります。

また,あなたは英語教師なのか,それともスピリチュアリズムを追求するミディアムなのか,と二者択一の答えを迫る質問も受けたことがあります。普通の会話で問われたとしても,いささか頓珍漢ですが,このような疑問を抱くこと自体,スピリチュアリズムの理解が表面的であることの現れではないでしょうか


スピリチュアリズムとは,宇宙・自然の摂理/真理を,既存宗教の枠を(ついに)外して説いた知識体系です。発祥の地である英国では,その教えをにわかには信じられない大多数の人々に,様々な霊媒現象(初期には,エクトプラズムを用いてスピリット・ガイドや亡くなった人やそこには存在しない物質を作り上げたり,物体を移動させて離れた場所にあるもの目の前に出すといった物理現象を通して,中・後期には降霊会,マスコミを利用したデモンストレーションやプライベート・シッティングを通して)を起こして,わかりやすく示してきました。「スピリチュアリズムといえば霊媒現象」,つまり,死んだ人と話をすること,と短絡的に結び付ける英国人が少なくないのは,こうした歴史的経緯があるためではないかと思います。

いずれにしても,そこにあるのは,無知であり,字面通りの解釈であり,教科書的な理解です。

スピリチュアリズムとは自然の摂理であり真理であると深く納得すれば,教条や霊訓の種類にこだわらなくなるものではないでしょうか。例えば,「シルバーバーチ」以外は認めない,という偏狭さは,ラベルやレベルで物事を判断する態度,ひいては物質至上主義と類似しています。年下の女性を見下ろす男性の態度とも通じる部分があります。

精神世界の教えは,実に幅広く奥深いものです。霊界サイドは,様々なチャンネル(霊媒や各種ライトワーカー)を通じて,真理を広く地上の隅々にまでいきわたらせようとしています。地上には,実に多種多様な人びとがいるので,伝え手にも,多種多様なライトワーカーたちを用意して,多くの人々が受け取りやすいようにしています。昨今の日本には,“シルバーバーチ・ファン”が大勢いますが,シルバーバーチ以外は価値がないとか,霊訓に書いてある内容と矛盾している・いない,といった狭い視野から,他のライトワーカー達の活動を否定したり,批判したり,軽視する,といった姿勢は,真理を深く会得した人々のものとは言えないだろうと,個人的には感じます。

スピリチュアリズムというのはひとつの知識体系ですが,シルバーバーチでも繰り返し言われているように,「知識には責任が伴う」ものです。責任とは,知識の「実践」です。知識を得た以上は,その実践者になることが強く期待される,ということです。実践とは,あらゆる機会において,言動と感性を真理に沿ったものにするよう努める,ということでしょう。他の人々を助ける,ということもその中核をなすものです。いわゆる生業の仕事とスピリチュアルな活動とを切り離す発想の方がおられますが,これも理解不十分が理由です。あなたは英語教師かミディアムかと問う頓珍漢な質問はひとつの典型例です。


本来であれば,人を教え導き,自らも精神修養を日々怠ってはいけない立場にありながら,察知される数々の的外れで自己満足的な理解や女性に対する差別的態度には,失望と落胆を禁じ得ません。

リーディングを受けることを「実践」と呼ぶ人はいないでしょうが,個人的に行う瞑想は,実践に含まれるでしょう。霊訓を繰り返し読んだり,読書会に参加することにも意義はあるかと思いますが,一人ひとり異なる個性を持ち,課題を持ち,異なる人生を歩んでいます。最終的には,自ら気づきを得るしかありません。スピリチュアリズムの価値を認めつつ,瞑想は私には関係ない,と言う方がいらっしゃいますが,こういう考え方は初心者のものです。外界のノイズをシャットダウンして,心静かに過ごす時間を持つということは,内なる気づきを得やすくなる,非常に有効な手段です。

「スピリチュアリズム」という用語が,地上の便利なラベルにすぎないのなら,「スピリチュアリスト」という呼び名もラベルにすぎないことになります。「スピリチュアリスト」を名乗る人々は,スピリチュアリズムを理解し,それに沿った生き方を実践しているという自覚と自負があるようです。現実には,しかし,自己評価―かなり楽観的な―にすぎないのではないか,と思われるケースが少なくありません。私が「スピリチュアリスト」とわざわざ名乗る行為にずっと違和感を感じてきたのは,未熟すぎる「自称」スピリチュアリストたちを少なからず見聞きしてきたこともありますが,その背後には理解の不十分さが隠れているのではないか,と感じるからです。


スピリチュアリズムとは,人生を生きる上で指針とすべきものですが,実は,それによって私たちが生かされている,私たちもまさにその一部である,そのような大いなる摂理を説いたものです。多くの人びとは,その摂理のことをことさらに意識したり,俎上に載せることなく,日常の目先のことに取り紛れて暮らしながらも,生まれてきた目的や課題をクリアしていきます。スピリチュアリズムという用語など知らぬまま,インスピレーションを受け取って,広く世の為人の為になる活動を展開されている方々は大勢います。そうした中で,敢えて「スピリチュアリスト」を名乗る行為は,「私はあなたがたがとは違う」と自らを差別化し,多くの場合,(意識的にせよ無意識にせよ)自分を他より優位に置きたい,という気持ちの表われのように思えます。特定の霊訓名を殊更に強調して話すケースも同様です。

少なくとも私には,そうした優越意識や特定の霊訓のみを認める排他的嗜好・思考を共有することはできません。

単純なことをむずかしく語るのではなく,単純なことを深く理解する
自己内省と客観的な思索を。誰かのお説にぶら下がっているうちは,いつまで経っても自分のものにはなりません。



Radioactive waste is not an intrinsic part 核廃棄物は安全に取り除ける?!

The atom can be used for good. Its power can lead to the betterment of humanity. Toxic byproducts do not have to be a part of the process. But the evolution of man's atomic technology cannot leap ahead of his own spirit. To date, the most prevalent motives of those working with nuclear science have been greed, lust and selfish exploitation. So the science has followed suit, producing huge profits, tremendous power and unthinkable pollution. Nuclear technology has simply magnified the spirits of the people controlling it. When humankind approaches the science with a new spirit, then a new process, a new technology will result.
When the spirit is one of humble reverence for the earth, for the powerful forces of nature, when the spirit seeks to unite humankind in goodwill and to share the earth's resources in order to alleviate material suffering, when the spirit is to share all one has with others, then and only then will the whole science of nuclear processes be unlocked to your physicists. There is a way, there is a path to the solution of these apparently insoluble problems. The atom can lead to abundant power and energy. It can be used for peaceful purposes exclusively. This can be accomplished with virtually no toxic byproducts. The terrible radioactive waste material that you now have is not an intrinsic part of nuclear power. And -- this should comfort many of you -- the stockpile of radioactive waste that you now have and that you project to be deadly for hundreds of thousands of years -- can be eliminated safely and surely. It is not inevitable that those of your generation leave a legacy of incredibly toxic and polluting materials for all humanity to endure, into the far reaches of the earth's future.
原子力は善のために用いることができます。そのパワーは人類の向上につながり得るものです。有害な副産物はそのプロセスの一部である必要はありません。が,人間の核開発技術の進化は,その霊性を追い越すことはできません。これまで,核開発に携わる人々の主たる動機は,我欲と利己的搾取でした。科学はその動機に従い,莫大な利益を生じ,強大なパワーと,思いもよらない汚染を引き起こしました。核技術は,それを支配する人々の精神を単に拡大したにすぎないのです。人類が科学に新たな精神を以て近づけば,新たなプロセス,新たな技術が生じるでしょう。
精神が地球や自然の脅威的な力を謙虚に敬い,人類を善意において結びつけ,物質的困難を和らげるために地球資源を分かち合おうとするとき,持てる全てを他者と分かち合おうとするとき,そうするときに限り,核生成プロセスの全てが科学者に明かされるでしょう。解決策がないように見える核の問題には,実は解決策があるのです。核は巨大なパワーとエネルギーを生み出すことができ,平和のためだけに使用され得るものです。この平和利用に際しては,有害な副産物は,実質的には全く生じません。あなたがたがいま所有している恐ろしい放射性廃棄物は,核エネルギーに固有のものではない,ということです。こう言うと皆さんの多くが安心するはずですが,何十万年も有毒であり続けると皆さんが言っている放射性廃棄物の山は,安全かつ確実に取り除くことができるのです。皆さんの世代が,全人類が背負わなければならない,信じられないほど有毒な汚染物質を遺産として,遥か未来まで地球に残すことは避けがたいことではありません。(拙訳)
Judy Laddon. (1998/2002) Another Look at the Life Beyond. Kindle Edition.

原子力の専門家(特に,反原発の研究者たち)は,放射能そのものを危険なものみなしています。ラジウムを発見したキュリー夫妻も,被曝して他界されたとか。人工の放射性核種が放射能を放たなくなるのには,気が遠くなるほどの長い時間が必要であり,一世代ではとても管理しきれないと言われています。原発は,核融合によって生じたエネルギーの3分の1しか電力として供給できず,実際には,大変効率の悪い発電方法です。残りの利用不可能なエネルギーは,熱として海に廃棄しているため,「海温め装置」の異名があります。

こうした専門家の見解に馴染んだ知性にとっては,引用した通信内容は,にわかには信じがたい情報ですが,奇しくもシルバーバーチも似たようなことを伝えてきていることを思い起こせば(「99 原子エネルギーと人類」を参照下さい),あながち疑うこともできないだろうと思います。

ただ,人類の意識が十分に進化を遂げ,高い境地に到達するまでの間,特に,日本のような火山列島においては,原発のない生き方を模索するほうが良いかもしれません。



4/25/2015

Application is more important (実践のほうが大切)

Edgar Cayce repeatedly reminded people they could be successful—in terms of soul growth and personal transformation—if they simply applied whatever it was that they knew to do.  Most often, individuals are aware of some of those very things which would enable them to become better people.  However, too often there is a gap between knowledge and its application.  The readings frequently admonished individuals to “do what you know to do and the next step will be given.”  In other words soul growth is not dependent upon what an individual knows; instead, it is predicated upon what an individual does about what she or he knows.  (p. 158)



エドガー・ケイシーが繰り返し人々に語ったのは,魂の成長と変容の点で人々が成功するには,すべきであると知っていることを素直に実行すること,ということだった.往々にして,何をすれば自分がよりよい人間になれるか人々にはわかっているものだ.しかし,大抵の場合,知識とその実践の間にはギャップがある.リーディングでは頻繁に,「すべきであるとわかっていることをしなさい,そうすれば次の段階に進めるであろう」という訓戒が与えられた.つまり,魂の成長は,個人が知っていることにではなく,その知っていることをどのように扱うかに基づくのだ.

Kevin Todeschi.  Edgar Cayce on the Akashic Records: The Book of Life.



精神世界に親しむ人々が犯しがちなあやまちに,「知識を重んじ,実践を軽んじる」というものがあります。本を読んで真理の教えを知り得たというだけでは,ハードディスクに入力したデータの容量が増えただけで,コンピューター自体の性能が向上したことにはなりません。要は,インプットしたデータをいかに正しく使いこなせるかどうか,です。

知識を正しく理解することに重きを置くあまり,理解が不十分な人に対して批判的であったり,優越感を持つ人々もあります。正しい理解も大切ですが,知識は,実生活で活かさなければ意味がありません。知識の収集・知的理解で満足しないよう,注意したいものです。

また,実践とは,福祉施設を建設したり,社会の弱者支援グループに加わる(そして,そのことを公表する)とか,震災の被災地に赴いてボランティア活動をするといった,一見して誰の目にも明らかで,華やかな活動と必ずしも同義ではありません。スピリチュアル・リーディングを受けることも,実践ではないでしょう。実践とは,常生活において,自分の言動や感性をコントロールすること,身近な人々に愛他的であろうとすることが中心となるべきであり,これこそが非常に困難な鍛錬ではないかと思います。

そして,最終的には,恵まれない人々への心からの眼差しと,彼らに心寄せる具体的な行動につながっていくべきものです。

実に,「霊的な教えを日常生活の中でそのまま実践すること」はとても難しいものです.例えば,自分も人も裁いてはならない,といわれて納得したつもりでも,無意識のうちに私たちはそうしています.単純な例をあげれば,公共マナーの悪い人を見た時,つい眉をひそめたり,批判的な構えを取ることがあります.また,学歴や肩書き,容姿などで人を判断するのは違う,と理解したつもりでも,実際には,容姿端麗な人に一目置いたり,上辺の資格や仕事上の業績を気にしたり,或いは,それで人を値踏むということを,無意識にしていることがあります。

正しい実践には,正しい理解が必要ですが,理解の深さは人によりさまざまで,自分のいまの理解力を超えたところまでわかることは土台無理な話.自分の理性と知性を総動員してわかる範囲でよいようです。  

4/18/2015

地上に生まれるわけ

 “あなた”という個的存在は,最初から,つまり大霊と一体であった時から今の“あなた”だったわけではありません。表現の媒体を得て初めて“あなた”という個性をもった存在となったのです。その目的は内部の神性を顕現させるためです。内部に宿る神性は完ぺきです。が,それは種子が土とか水といった養分を得て発芽し,生長し,花を咲かせるように,顕現という活動を経て初めて,その美しさ,その輝きを外部へ発揮することになるのです。
 地上的な形態での存在の目的もそこにあります。すなわち物的身体に植えつられた神性の種子が発芽と生長と成熟の過程を体験するためです。その地上生活特有の体験によって,死後に訪れる,次の段階の生活に必要な資質と能力を身につけるのです。


トニー・オツセン編 近藤千雄訳。『シルバーバーチの新たなる啓示』 p. 163.



人間は神から分かれて誕生し,その生みの親である神に帰一すべく進化していくことが目的なら,なぜわざわざ分かれたのか,という質問に対するシルバーバーチの答えです。

ダイヤモンドも元はただの硬い岩です。機械で研磨して,整形して初めて高価な貴石としての価値が出るように,だれにも潜在している神性も,地上でのさまざまな体験を経て磨かれなければ,輝かない,というわけです。

そして,地上での様々な快苦は,スピリット・ワールド(「霊界」は英語では,Spirit world と表現される)での生活に必要な才能と能力を伸ばすためである,と言っています。

3/31/2015

19 インスピレーション

 もう一つ理解していただきたいのは,地上時代に発揮していた精神的ならびに霊的資質が何であれ,皆さんが“死んで”その肉体を捨ててしまうと,地上時代よりはるかに多くの資質が発揮されはじめるということです.肉体という物質の本質上,どうしても制約的・抑止的に働くものが取り払われるからです.そうなってから,もしも地上に,右の例の画家のように精神的ないし霊的なものを縁としてつながる人が見つかれば,その拡張された能力を役立てたいという気持になるものなのです.
 その影響力を無意識のうちに受けておられる場合もあります.地上の芸術家はそれを“インスピレーション”と呼んできましたが,それが“霊”から送られていることには気付いておられないようです.つまり,かつて同じ地上で生活したことのある先輩から送られてきているという認識はないようです.
 これは,わたしの場合にもいえることです.生命の摂理について皆さんより少しばかり多くのことを学んだわたしが,こうして地上へ戻ってきて,受け入れる用意のある人にお届けしているように,わたしより多くを学んでいる偉大な先輩が,このわたしに働きかけているのです.偉大さの尺度は奉仕的精神の度合にあります.いただくものが多いから偉大なのではなく,与えるものが多いから偉大なのです.
 どうか皆さんも,可能なかぎりの美徳を地上にもたらすために皆さんを活用しようとしている高級霊の道具である,というよりは,心がけ一つで道具となれる,ということを自覚なさってください.自分が授かっている資質ないしは才能を人類のために捧げたい-苦悩を軽減し,精神を高揚し,不正を改めるための一助となりたい,という願望を至上目的とした生き方をしていれば,何一つ恐れるものはありません
 何が起きようと,それによって傷つくようなことはありません.目標を高く掲げ,何ものにも屈しない磐石の決意をもって,“最大多数の人々への最大限の徳”をモットーにして仕事に当たれば,それが挫折することは絶対にありません.


『地上人類への最高の福音』 第七章より




インスピレーションを受けて為される仕事は,なにも芸術の創作活動に限ったことではありません。学校の勉強,会社や組織でのさまざまな仕事や,園芸,料理など,生活のありとあらゆる場面で霊的なはたらきかけがあります。大抵の場合,人々はそれと気付かずに受け取っているようです。

必要なときに,必要なインスピレーションをキャッチできることが肝要です。そのために,こういったことを「知識」という形で持っておくことも役立つでしょう。また,「こころの目や耳」を澄ませるように心がけることも大切です.霊的に受身の状態でいる,という言い方がされることもあります。

また,偉大さの尺度は奉仕精神の多寡にある,という点も,心に留めておきたいものです。


3/30/2015

知識はゆっくり身につく

…智恵はごくゆっくりとしか身につかない.なぜならば,短期間で簡単に得られる知的な知識が,“感覚的”あるいは潜在意識のレベルでの知識へと変えられなければならないからだ.一度この変化が起これば,この知識は永遠のものとして刻み込まれる.この変化のためには触媒としての行動が必要である.行動がなければ,単なる言葉だけの知識は枯れて色あせてゆく.実際に応用されなければ,理論的知識は何の役にも立たない

ホイットン他 『輪廻転生』 p. 255.

出典は不明です。

口先ばかりで頭でっかちはいけない,(霊的)知識は行動を伴わなければただのアクセサリーにすぎない,といった戒めの意味で,実践の重要性が説かれることがありますが,実践が重要であることの本来の意味は,知識を本当に身につけ,ひいてはたましいを成長させるため,ということなのですね.

知識を身につけるためには,まず行動が必要であり,身についた知識は適切な行動となって現れます.

記事 「Application is more important  実践が大切」 も参照ください.

Gain wealth in spirit たましいの豊かさを得る

Your sense of competition and your love of material gewgaws needs to be replaced by heartfelt love of others and a desire to share all that you have.  In sharing you gain greater wealth than any amount of hoarding could give you.  You gain wealth in spirit.  And you release what most of you suffer with now—you release the fear of losing those “valuables.”  When you give all you have, you have nothing important to lose and nothing to fear.  Yet your cup will overflow.  As you love others, you do not lose love, nor will your love be used up.  It grows even greater as it is given.

あなた方の競争意識と物質的な見かけ倒しの物を愛する気持ちは,他者への心からの愛や持てる全てを分かち合いたいと思う気持ちに置き換えられる必要があります。分かち合うとき,いかに多くの蓄えももたらせないほど多くの富を得ます。そして,あなた方の大半がいま苦しんでいるもの―つまり,「高価なもの」を失う恐怖―を手放すことになります。持っているもの全てを与えるとき,あなたには失うものも,怖れるものも何もありません。それでも,あなたの杯は溢れるでしょう。相手を愛するとき,愛を失うのでも,あなたの愛が尽きてしまうこともありません。与えるとき,それは一層豊かになるのです。(拙訳)

Judy Laddon (2011).  A Further Step beyond the Veil. Kindle edition.




お金でさえ,出した瞬間には残高は減りますが,金は天下の周りモノ,という諺にもあるように,必要な時には必要な分だけ入ってくるものです。








3/29/2015

91 たましいが目覚めるとき

魂が目覚めるまでは往々にして悲しみや病気がお伴をすることになります。絶望のどん底に落ちてはじめて目覚めることもあります。物の世界には真の慰めとなるもの,希望を与えてくれるもの,魂を鼓舞してくれるものが無いことを悟ったときに魂が目を覚まします。長いあいだ眠っていた霊性が目を覚ますのです。 (中略) 人生は精神と身体と霊の相互作用から成り立っています。残念ながら霊の活動が抑えつけられ,本来の属性や才覚や能力がほんのわずかしか顕現されていないケースがあまりに多すぎます。

『シルバーバーチの霊訓』(近藤千雄訳 潮文社)第二巻 p. 47.




目に見えない世界に「気づかせる」または「関心を持たせる」出来事は,おそらく非常に多くの人が体験するでしょう。しかし,そこからさらに,「魂の目覚め」に至るには,人並みの苦労では充分ではありません。

霊性も決め手には違いないでしょうが,谷底に突き落とされ,そこから独力で這い上がったことがなければ,真理を深く理解できるようにはならないのではないでしょうか。シルバーバーチをはじめとする霊訓を何冊読もうと,通信の素晴らしさにどれだけ感動しようと,実体験を伴わない場合には,教科書的な字面だけの理解に終始しはないか,と感じるこの頃です。



75 哀れみの心

 私に言わせれば,道徳的であるということは,自分が悟った最高の原理に照らして行動しているという理想を信念として生きることです.それは,たとえば人にやさしくするということであり,人の役に立つということであり,哀れみの心を忘れないということです.
 またそれは,いかなる意味においても人を傷つけないということであり,人の進歩を妨げないということであり,自分の理想としている真理に忠実でなかったと,後になって恥じ入るような振る舞いをしないということです.


バラード/グリーン共著 近藤千雄訳.
『シルバーバーチのスピリチュアルな生き方Q & A』 p. 168.


スピリチュアリズムを知っていると言いながら,日常生活で活かせていない人がとても多いと感じます.知識を持っているだけでは不十分です.まず自分に当てはめ,いかに実生活で活かすか-これは非常に難しいことですが,これこそが最も重要なのです.

自分が楽しければそれでいい,という能天気な態度は,スピリチュアリズムを深く理解している人のものとは言えません.


日本は豊かな国だから貧しい国々の人々に無関心なのも仕方がない,と事もなげに言い捨ててしまう態度も,哀れみの心が豊かな人のものとは言えないのではないでしょうか。


日頃から自分より恵まれない人々に目を向け,関心を寄せ,こころ寄り添う姿勢を.そうした心がけが持てないでいて,「霊界のメッセージを人に知ってもらい,役立ててほしい」などと言うのはいとも容易いこと.それでもし,自分はスピリチュアリズムを「理解している」とか,知らない人より人格が高い,と思っているとすれば,ただの思い上がりです.そういう人は,一見優しそうに見えても,ひとの苦しみや痛みに鈍感で,こころが冷たいものです.寄付などにも無関心な場合が多いでしょう。

3/27/2015

40 霊的な仕事に携わるために


真理のために身を捧げる者は徹底的に試練を味わう必要があるからです.霊の大軍に所属するものはいかなる困難にも耐え,いかなる障害にも対処し,あらゆる問題を征服するだけの強さを身につけなければなりません.
   はじめて遭遇した困難であっさりと参ってしまうような人間が霊の道具として役に立つでしょうか.最大の貢献をする道具は浄化の炎で鍛え上げなければなりません.それによって鋼鉄の強さが身につきます.一見ただの挫折のように思えても,実際はみな計画された試練なのです.人を導こうとする者が安逸の生活をむさぼり,試練もなくストレスもなく嵐も困難も体験しないでいては,その後に待ちうける大事業に耐えうる性格も霊力も身につかないでしょう.


『シルバーバーチの霊訓』 第2巻 p. 206.


霊能者やミディアム(霊媒)になる人は予め決まっているといわれます.どんなに霊感が強くても,そうなりたいという思いだけでなれる訳ではないようです.元々霊感が強いという自覚もなく,また霊視・霊聴が利かなくても,そうした役割を担うことが決まっている場合には必ず導きがあって,例えば,大きな苦労,臨死体験等々がきっかけとなって,霊的に覚醒し,自然とそういう方向へ進むようになります.

ただの「きれいごと」として,その上,ある種の優越感さえ伴って,霊的真理を伝えることを「大事業」とは呼ばないでしょう。自ら汗することなく,もしくは,手を汚さずして,大事を成し遂げることなどできるはずがありません。

3/22/2015

気づきは日々の些事から

霊的真理・摂理と呼ばれるスピリチュアルな教えは素晴らしい。特に,19世紀後半から20世紀半ばにかけて英仏の有識者を霊媒として降ろされた数々の霊訓の奥深さには,いまなお他の追随を許さないものがある。ところで,当時,神学者,牧師,教育家といった知識人たちが霊媒として選ばれたのは,彼らの,抽象概念をよく扱い得る発達した知性や豊富な語彙力を利用して,真理のメッセージを活字として残し,時空を超えて地上にできるだけ広く行き渡らせる為だったのだろう。高度なインスピレーションは,ことばではなく,映像やイメージで来るものだ,と言うミディアムがいたが,私は少し疑問に思う。言葉による受信を否定することは,『シルバーバーチの霊訓』に代表される優れた霊界通信・霊訓の信憑性をも否定することになりはしないか。要は,霊媒の得意な部分,優位な器官を利用してメッセージを送ってくるのだろう。大雑把に言えば,右脳をよく使う,直観や感覚が発達したタイプの人(アーティストなど)は,霊視が発達しやすく,左脳的思考に馴染じむ人の場合は,言葉や思念として受け取られる(変換される)ことが多いのではないかと思う。

しかし,デパ地下の惣菜売り場で試食を繰り返しても食事の代わりにならないように,霊界から届けられた教えの(さらに)ごく一部を拾い読みし続けても,決して自分の身にはつかない。「簡単に手に入れたものは簡単に失う」とシルバーバーチも伝えているように,額に汗して自らの手で掴みとらなければ,本当に学ぶことはできないものだ。かといって,膨大な冊数の本を読んで,知識を得さえすればそれで充分ということもない。知識を得るだけでも,体験から学ぶだけでも不十分で,この両方のバランスがとれてはじめて(バランス比は人によって異なるかもしれないが),スピリチュアルな教えが身に着いていくのではないか。本を読んで知識を得ることと,日常生活での具体的な体験と沈思黙考(内省や自己分析)を通じて気づきを重ねていくことは,車の両輪のようなものだろうと思う。

といったことを考えさせられる出来事がある。


* * *  

世の中には,さまざまな個性の人がいて,私も,他の人々からみれば,その「さまざまな人」のひとりだが,人間同士が理解し合うことはとても難しいと思う。特に,面識の全くない人々と,オンラインや電話などでの言葉のみによる散発的なコミュニケーションを積み重ねて信頼関係を築くことは,ほぼ不可能な場合が多いと感じる。

例えば,明らかに大変好意的と読める文面に違和感を覚える。「益々のご活躍をお祈りします」と締めくくられている。形式的で丁寧な決まり文句,と読み流せばそれまでだが,ひっかかる。「活躍」には「(世間的)成功」のニュアンスがあるから。同義語の「活動」には成功・不成功という価値判断は含まれない。ブログ上でしか私をご存知ないのに,なぜ「活躍」などと書かれるのだろう,と悩む。ある時点まで,閲覧数も記事数も少ないほうのブログで,ここ十余年の個人的な事情のごく一部を開示していた。メインのブログにも触れている記事がある。関心を持って注意深く読まれれば,「活躍」などとは言えないはず,というのがこちらの言い分だが,いろいろな人がいて,いろいろな考え方・受け止め方がある。そのブログの存在はご存知ないのかもしれない。自分と比較して,「活躍」していると思われたのかもしれない。或いは,「今後はもっと活躍してくださいね」と励まされたつもりなのかもしれない。いずれにせよ,書き手の意図は私にはわからないし,「ご活躍」と仰るのはごく一部の方なので,揚げ足取りは慎むべきだと思うものの,読み流すことができない。(ちなみに,「充実した日々をお過ごし下さい」などの決まり文句も同様で,個人的な事情を全く知らない相手に対する使用に際しては,注意を要する。「ご多幸をお祈りします」はこれらの亜型であり,気持ちのない形式だけの挨拶表現の典型である。)

また,あるブログ記事の言葉を読んで,入院されていた知人の方がとても心を動かされたとお知らせ下さる。記事の言葉に私の名前を添える(添えてもいいですか?という問いではなく),とのお申し出だった。数年前に他のブログで記事が無断転載されているのを見つけて以来,リンクを張らない引用に関する注意喚起文を掲載しているが,それを読まれて連絡されたようであった。正直なところ,これには少し当惑した。なぜなら,ブログを少しでもご覧いただけば一目瞭然なように,私は実名を出してはいないからだ。リーディングでは,お申込みになる方々から氏名を伺うので,こちらの名前もお知らせしているが,それ以外では,ことスピリチュアルな活動に関する限り,年齢等の素性は明かしていない。差し当たり明かす予定もない。記事を直接読んでいただけるように,(紹介する,と言われたので,どうせなら)名前ではなくブログを紹介してください,とお願いしたと思う。メインのブログはよくご覧になっている様子だが,にも拘わらず,なぜ名前を添えるなどと言われたのか。そう書けば,私が喜ぶとでもと思われたのか。真意は量りかねるものの,メールを下さる度に,配慮の方向性がどこかずれている印象があった。(いや,そもそも配慮などなかったことに,私が気づけていなかっただけかもしれない。)紹介した二つのケースの,いずれも一見,“非常に好意的で丁寧な”メールの文面に,有り体に言えば,傷つくのである。

これらの実例は,きわめて些細な出来事で,受け取る側としては,たとえ違和感を感じたり悲しくなったとしても,けなされたわけではないのだから,自分に都合よく良く受け取るか,読み流せば済む話である。わざわざ時間を割いて取り沙汰するほどのことでもないと思われるだろう。しかし,敢えて記事にしたのには意味がある。

二つの共通点があることに気づいたから。

ひとつは,いわゆる物質(至上)主義的価値観。いわゆる「マーヤー」(反義語の「サティヤ」は真理の意)と通じるものがあると思うのだが,地上にしかないもの,地上でしか価値を持たないもの全てを殊更に重視する考え方を指す。例えば,財力,学歴,家柄,肩書き,美貌,世間的な成功や名誉,年齢,性別(男性のほうが上)などを,量が多いほうがよい,ないよりも持っているほうが良い,とする価値観だ。これがやや強く感じられる。尤も,「成功」を暗示する表現に反応することも,突き詰めれば根本は同じだろうが。

もうひとつの共通点は,一見相手に好意的であり,賞賛しているように読めるものの,実は,自分自身が理解されることや賞賛されることを求めていて,しかも,本人にその自覚が(おそらく)殆どない,という点だ。つまり,相手に本当に関心があるわけではない。自分をわかってもらいたい,認めてもらいたい,誉めてもらいたい,癒されたい,という想いがまずあって,その自己愛を満たすために相手に取り入る(と言うと語弊があるかもしれないが),という感じがする。

人間だから我が身可愛さはあって当然だが,その自覚がないところに問題があると思う。何かをする時,自分の本音や真の動機を,ある程度でも,把握しているのといないのとでは,相手に及ぼす影響など,“最終的な”部分で違いが出てしまう。この人なら私の気持ちをわかってくれるだろう,という期待がおありだったかもしれない。また,私個人よりも,私「経由で」伝えられる言葉やメッセージの方に興味があるのではないか。私自身は,人に好かれるためにブログで発信しているわけではないので,個人的にご好意や(好奇心ではなく)関心を持っていただかなくても差し支えはない。しかし,残念ながら,ほぼ一方的に愛情を求められる類いのご期待には沿えないことの方が多いと思う。リーディング後のコメント等で,いろいろなお話を伺うことは全く厭わないし,痒いところに手の届くようなことはなかなか言えないが,できる範囲内でお返事もする(たまに返事が長すぎて,ご迷惑をおかけしている方々もいるかもしれない)。が,「私をわかってください!癒してください!」といった強い訴えにお応えすることは難しいかと思う。少なくとも今はかなり厳しい。

以前,メインのブログにいただいたコメントや,リーディングを受けてくださった方々との遣り取りの中で,人それぞれに思い描いておられるイメージが,私の実像とかけ離れていると知って驚いた。浮かび上がる“60代の男性像”は,現実とは全く異なっている。たとえ面識があったとしても,相手を知ろうとしなければ,わからないことは多い。例えば,実際の年齢よりかなり下に見られることがよくある(家系的に)が,この個性は仕事面ではあまりプラスに作用しないことが多く,諸事情も手伝って,若く見えると指摘されるたびに複雑な心境になる。このように,顔を合わせる人であっても,その実像を正しく把握することは非常に難しいものだ。

そもそも,この15年間,私が「具体的に」どのような境遇で,どのような心境で暮らしてきたか,現状がどうであるかはご存知ないはず。全貌や詳細を知っていただく必要も,お知らせするつもりもないが,せめて,「私はこの人のことはよく知らない」という認識を持っていただけないものか,と思う。事実を知らない,という「事実」を知っていただきたいのだ。

話を戻すと,スピリチュアリズムをよく知っています,ブログをいつも読んでいます,としきりにアピールされる一方で,文面に成功や名声を想起させる言葉が見え隠れするというのは,霊的真理の理解が断片的であるか,或いは,最初から理解されていないからだと思わざるを得ない。さらに,相手も自分と同じ(物質主義的)価値観を共有していることを(暗に)前提とされている。その前提にはどのくらい確かな根拠があるのだろう。

私たち誰もが心すべきこと,それは: 汝自身を知る (Know thyself) ということ。自分の本当の気持ちは,動機は何なのか,立ち止まって静かに見つめたい。そして,自分にとっての「常識」が,万人にとっての常識とは限らないことを意識しなければならない。

* * *

普段のごく些細な出来事にも,気づきの種は潜んでいて,その気になりさえすれば,一瞬一瞬が貴重な学びのチャンスになり得る。「小事を軽んじて大事をなすことはできない」という趣旨の言葉をある本で読んだが,千里の道も一歩から始まるように,日々の生活から学ばずして,真理の深い理解に到達することなどあり得ない



3/09/2015

102 成就に必要なこと

 「あなたがたの世界は影です。光はこちらから出ているのです。あなたがたは,こちらで立てられたプランを地上で実行し実現させていきつつあるところです。オリジナルの仕事―と呼ぶのが適切は否かは別として―は全てこちらで行われます。なぜなら,全てのエネルギー,全ての原動力は物質から出るのではなくて,霊から出るのです。みなさんは,意識するしないに関係なく,霊力の道具なのです。受信と送信をする道具なのです。霊的影響力をどこまで受けとめられるかによって,成功するしないが決まるのです」

―ということは,結局,そちらからの援助を得て私たちが努力することから新しい世界が生まれるということでしょうか。

 「その通りです。何ごとも人間の力だけでは成就し得ません。人間が何かを始める時,そこには必ずこちらからの援助が加味されます。私たちは常に道具を探し求めております。人間の方から霊力の波長に合わせる努力をしていただかねばなりません。完ぺきは決して望めません。常に困難を克服し邪魔を排除する仕事は永遠に続きます」

―私たち自身の努力で地上に新しい世界を招来しなければならないわけですね?

 「努力してはじめて得られるのです。私から申し上げられることは,神の計画の一部として成就しなければならないことは,すでに決まっている―が,それがいつ実現されるかは,あなたがた人間の協力次第ということです。計画はできているのです。しかし,その計画は自動的に実現されるわけではありません。それはあなたがた人間の自由意志に任されております人間は自由意志を持った協力者です。ロボットでも操り人形でもありません。宇宙の大霊の一部なのです」



トニー・オーツセン編 近藤千雄訳。『シルバーバーチのスピリチュアル・メッセージ:真実の愛であなたが変わる』 ハート出版。pp. 127-129.



ホームサークル(交霊会)での問答からの抜粋です。

いわゆる霊言や霊媒現象,霊界通信によって霊的真理を広めることに限らず,それ以外の活動でも,世のため人のためになることはすべて予め予定されているということでしょう。典型例には,地上から貧困を失くす活動(グラミン財団は近年の代表格),貧者救済活動(マザー・テレサは有名です),あらゆるマイノリティ(エスニック,セクシュアル,身体的ハンディキャップ)に対する偏見を失くす諸活動,難民救済支援活動などがあるでしょうか。もう少し規模の小さな例では,片親の子どもたちに食事を無償かそれに近い金額で提供するなど,地域ぐるみで子育てを支援する活動が,日本国内でも展開され始めているようです。

個々人を守り導くスピリット達は,私たちが疲れて癒しが必要な時,或いは逆に,叱咤激励が必要な時など,さまざまな人との出会いや出来事を通して,または,私たち自身のひらめきや衝動を通じて,手を差し伸べてきます。働きかけを最大限に受け止める(=受信する)ためには,そうしたスピリットの存在を(はっきり感じられなくても)信じることが助けになるでしょう。

三次元の世界では,三次元のやり方でなければ物事は成し遂げられません。努力の必要性が強調されているのは,そうした単純な真実を踏まえてもいるのでしょう。しかし,達成には三次元の努力だけでは不十分で,必ず五次元からの援助があってはじめて完遂される,ということです。従って,私たちはできることからはじめて,できる努力だけをすればよいのだと思います。

立てられた計画,スピリット・ワールドからの援助,私たちの自由意志,そして,現実的な努力ーこれら4つの要素が揃った時に,なすべき仕事が達成されます。

3/01/2015

愛情深い存在

人間も地球も宇宙も霊的存在も,みな互いに結びあっている.眼には見えないが,各人と他の人々の間には真の絆があり,地上のあなたがたの活動や考えや進歩を見守る,わたしの領域の多くの魂たちともつながっている.これらの魂は想念や直感を通じて,あなたに有益な影響を与えようとしているのだ.ひたすらあなたがたの幸福に心を寄せる愛情深い存在がたくさんいることを,どうか覚えておいて欲しい.

ジュディ・ラドン 『輪廻を超えて』





「ひたすらあなたがたの幸福に心を寄せる愛情深い存在(=魂)」とは,各自を守り導いているスピリット,守護霊を指しています。

ガイドからのサポートは,ひらめき,直観,湧きあがる感情,気になること,といった形で一人ひとりに届いています。霊感の強弱に関わらず,そのような形でもたらされます。

47 人はトランシーバー

 あなたがた人間は受信局と送信局とを兼ねたような存在です.純粋に自分自身の考えを生み出すことはきわめて稀です.地上のラジオやテレビにチャンネルとかバイブレーション(振動). . . があるように,観念,示唆,インスピレーション,指導等を受信し,こんどはそれに自分の性格で着色して送信しています。それをまた他の人が受信するわけです。
 その波長を決定するのは各自の進化の程度です.霊的に高ければ高いほど,それだけ感応する思念も程度が高くなります。
 ということは発信する思念による影響も高度なものとなるわけです。


『シルバーバーチの霊訓』 第8巻.p. 39.



たましいの程度を短期間で急激に高めることは,よほど大きな苦労を乗り越えでもしない限り,ほぼ不可能ですが,より高い受信感度を維持することは努力次第で充分に可能です.

受信感度を高めるためには,普段から意識をできるだけ高く保つことでしょう.規則正しい生活をして,心身共に良好な状態を保つ.ネガティブな思考や言葉をできるだけ避けて前向きな気持ちを維持すること,周囲への感謝の気持ちを忘れない,謙虚な心を持つ,笑顔を絶やさない,人に寛容にする,親切にする,宇宙や神,人智を超えた叡智に思いを馳せる,本を読んで知識を得るなどです.また,自分がなすべきこと-勉強や仕事-に無心で取り組むことも,高い波動を引き寄せます

「インスピレーション」を,高級霊(の定義も往々にして曖昧だったりしますが)から発せられるものだけに限定されている方もいますが,もっと幅広く捉えるべきでしょう。メールの文面を書くというような現実的事務的作業にさえ,(広義の)スピリット・ガイドの介入がある場合も少なくありません。自分が書こうとした文面が何らかの意味で不適当である場合,いきなり接続が途切れて,入力したものがすっかり失われたりすることがあります。こういう現象は,往々にしてガイドによる指導です。


2/27/2015

スピリット・ガイド

スピリット・ガイドは「指導霊」と訳されることがあるが,「指導霊」は,その語順に正確に従うなら,ガイド・スピリット(guide=指導 spirit=霊) という英語に置き換えられ,或いは,この英語を和訳したものなのかもしれない.「ガイド・スピリット=指導霊」と明言する人々も見かける.しかし,はっきり言って,スピリットが先か,ガイドが先か,といった瑣末なことにこだわるのは,殆ど全く意味がない.少なくとも,精神世界に直接携わらない人々が用語にこだわる必要はないと思う.

ちなみに,ミディアム(霊媒 れいばい)とは,霊感・霊視・霊聴といったいわゆる第六感が発達し,且つ霊媒体質であって,そうした特徴を意識的に利用して「あの世」からのメッセージを「この世」の人々に伝える作業に従事できる人間全般を指して使っている.霊能者と呼んでもいいし,巫女と言っても構わない.それでも,私が「ミディアム」という表現を好む理由は2つある.まず,「霊」という日本語が持つ一般的な印象が少しおどろおどろしく,誤解を招きやすいということ.霊=幽霊・お化け=怖いもの,即ち,忌み嫌い,避けるべきもの,といった短絡的な連想・発想を避けてもらいたいから.また,英語のミディアム(medium) という語には,「媒体,仲介役」という意味があり,この世とあの世の橋渡し役,という本来の役目を客観的かつ端的に表現しているためである.本来の,と書いたが,それ以外に仕事はない,といっても過言ではない.(いわゆるスピリチュアル・ヒーリングや浄霊はここでは含めません.) 呼び名は重要でないと思うものの,私が「ミディアム」という表現を特に好むのは,リーディングを受けられる方々にもこうした理解を共有していただきたいからだ.

「霊を怖いと言える人は,ある意味,“お幸せ”なのです」と,ある霊能者が(笑顔で)言われているのを聞いたことがあるが,全くその通りだと思う.天国にいる愛する人(の霊)からメッセージを貰って,彼らを失った嘆き悲しみから救われる人も決して少なくないからだ.例えば,逆縁を経験した親の嘆きは想像を絶する.

話を戻すと,呼び名は所詮呼び名にすぎない.それよりも大切なことは,この地上に生きる,肉体を持った「人間」と呼ばれる私たちには,もれなく全員に,同じ肉体を持たない存在が,肉眼では見えない形で付き添い,見守り,導いている,ということ.その存在を,「守護霊」と呼んだり,「守護天使」といったりするのだ.もっとやわらかい,やさしい響きが好きなら,「エンジェル」と呼んでもいい.どのように呼ぼうと呼ぶまいと,彼らは怒りもしなければ,私たちを置き去りにすることもない.

この守護霊と呼ばれる存在は,一人に複数ついている.その内訳は,非常に大雑把にいえば,メインの1名とその他多数となる.このメインの1名を「主護霊」と呼ぶなら,守護霊グループは,1名の主護霊とその他多数のスピリット・ガイドから成り立っているといえる.スピリット・ガイドは守護霊と言っても同じだ.

主護霊は,自分の「グループ・ソウル」とか「類魂(るいこん)」と呼ばれる存在である.私たちは,あの世に帰ると,この世でのように個として他から独立して存在しているわけではなく,グループに属している.自分の個性は保ちつつも,グループ全体に溶け込んでいるといわれる.

ひとつのソウル・グループは,6つのソウルから構成されているらしい.この「6」という数字はおそらく信頼できるものと思われる.ただ,グループ構成に関しては説が分かれるようだ.6体のうち,本体と呼ばれる存在が1体あり,残り5体が本体の類魂である,という説と,6体は同等とする説とがあるようだ.前者の説では,あたかも桜の花のように,中心に本体があり,花びらの位置に残り5体が位置する状態としてイメージされるらしい.主護霊になるのは,その5体の中のひとつとされる.個人的には,後者の説がそうらしいのではないか,と感じているが,ただ,この辺りもかなり細かい話となり,さきの用語同様,グループ・ソウルの構成がどうなっているかについて多くの人々は気にする必要はないだろう. 

メインのスピリット(主護霊)は,私たちと同じグループに属していて,その導き,守るという役割のゆえに,「たましいの親」とも呼ばれたりするが,生まれる前からの,最も親密且つ最も信頼できる仲間,知り合い,と呼んでも間違いではなかろう.現世の親や配偶者よりそうなのだ.この世の誰よりも,私たちのことを熟知しているのが主護霊である.

あるがままの存在

行動や思想が立派だからといって地上で称賛される必要はない.あらゆる行動,あらゆる動機はすべて宇宙の広大な領域に記録されており,みなさんは嘘偽りのない,あるがままの存在として判断される.他者からの注目や尊敬を求めるのではなく,私利私欲抜きで誠実に他の人びとを豊かにするよう努力しながら,地道に人生に取り組んでいこう.あなたは今生でも来世でも,自分の魂に満足することによって十分に報われることだろう 

ジュディ・ラドン 『輪廻を超えて』



ひとから認められなかったり,努力が目に見える結果としてなかなか形にならない時,嘆き悲しんだり,焦ったり,成功している仲間を妬んだりするのが人の常でしょう。そうした体験や感情を味わうことも,貴重な学びと言えます。

しかし,わたしたちは常に見守られていて,全ての思い,言葉,行いはふさわしい結果を伴って残る,ということが真理であるなら,ひたすらそう信じて前進しつづけるしかなく,それが最善の道かもしれません。


2/10/2015

96 スピリットの発露は様々ある

 霊は全生命の創造力であるからこそじっとしていることができず,どこかに新らしい捌け口を求め,従って満足することがないのです。何も霊媒現象を通して働くばかりが霊力ではありません。芸術家を通して,哲学者を通して,あるいは科学者を通しても発現することができます。要するにあなた方自身の霊的自覚を深める行為,あなた方より恵まれない人々に何か役に立つ仕事に携わることです。看板は何であっても構いません。かかわる宗教,政治,芸術,経済がいかなる主義・主張を掲げようと問題ではありません。実際に行う無私の施しが進化を決定づけるのです。

近藤千雄訳.『シルバーバーチの霊訓 第1巻』 潮文社.pp. 81-82.



地上から貧困を失くし,Poverty Museum (貧困博物館)の設立を目標に掲げる,経済学者でありノーベル平和賞受賞者でもあるムハマド・ユヌス氏の働きは,霊界から非常に多くの援助を得ていると思います。グラミン銀行は,発展途上国は言うまでもなく,世界で最も裕福な国であり,格差社会でもあるアメリカに進出し,いまや三支店を構えるまでに成長しました。彼が生み出したソーシャル・ビジネスは,やがて,ビジネスの主要スタイルとして定着することでしょう。ユヌス氏は,宗教家でも霊能者でもありませんが,彼の理念(グラミン設立後のインタビューで,「貧困と惨めさの中で生きていい人間は一人もいない」と言われています)は真理と見事に合致しており,大きな役目を持って転生されたたましいであろうと思います。

メディアで報じられる様々な情報や,専門家の見解でさえ,真実でないことが少なくはありません。科学では事象の全側面を説明することができないので,知性と科学的態度を重要視する欧米先進国的アプローチが主流となっている現状では,真実に迫りきれないのは仕方がないことでしょう。

では,霊能者を通じてしか真実を知り得ないか,というと決してそのようなことはありません。人間の本質はスピリットであり,我々全員がスピリット・ガイドに守り導かれている存在であるなら,誰の言葉や思想や行いにも,何らかの真理・真実を―たとえわずかな片鱗でも―見い出すことができるはずです。

例えば,第二次世界大戦を生き延びた人々であれば,戦時中は狂気の時間であることをその実体験から知っています。わざわざ霊眼で見る必要はありません。おじいさんやおばあさんなど,戦争体験者に直接尋ねてみれば済むことです。また,専門家らも,イスラム国はやがて,一旦は崩壊することを予見しています。

霊能者でなければわからない情報―第三者の過去生や憑依による霊的な影響など―は,ごく一部です。霊能がなければ知り得ない情報など,私たちの日常生活でそうそう必要になるわけではありませんし,必要とする人々の割合もそう高くはありません。

物質文明が発達するに従い,人類の多くが,現実の物質的側面に過度な関心を向けるようになったために,もう少し霊的な側面にも目を向け,なぜこの世に生まれてきたのか正しく認識して(知って)よりよく生き,よりよくあの世に戻るように,と伝えてきています。それが人類全体の向上につながるからです。霊的なことに関心を持つということは,しかし,発達した霊能がなければ知り得ない(且つ知る必要のない)ごく一部の情報をあれこれ詮索することと同義では必ずしもありません。霊能者を特別視したり,優位に見よ,ということでもありません。

世のため人のためになる方法は実に多岐に亘っています。誰でも誰かの役に立つことができるのです。

そして,敬意は常に,愛に基づく高い志を持ち,勤勉な人びとに対して払われるべきでしょう。



2/07/2015

信仰の落とし穴

「神を信じている」「人間は霊的な存在だと思う」という言葉だけで,その人の生き方がわかるわけではありません.たとえ,そう表明をしていたとしても,自分は全てをわかっているというような錯覚に陥っているとしたら,それはきわめて即物的な態度であるといえるでしょう.
 もしその人がどんなにたくさんのことを知っていたとしても,知識を物のように持っているに過ぎないとしたら,それでは,恐れや畏敬に結びついていく本当の霊的な人生の姿勢からは,ほど遠い状態というほかありません.
 また,信仰や霊的な人生観を持っていることで,自分はそうでない人たちより人間として高尚であるとか,優れていると思うなら,信仰を他人よりワンランク・アップするための材料にしていることになります.
 残念なことに人生の目的が心や霊的な歩みにあるといいながら,まったく唯物的な生き方をしかねないのが人間なのです. 


高橋佳子 『人間の絆 基盤編』 pp. 275-6.


信仰心や,自分はスピリチュアリズムを知っている,という想いでさえも,モノと化してしまう可能性がある,ということです。

ひたすら謙虚さを心がけることが肝要ではないでしょうか。

スピリチュアル・ブックス 6

(17) 『トルストイ民話集 人はなんで生きるか 他四篇』 中村白葉訳。 岩波文庫。

ロシアの文豪トルストイの晩年の短編小説が収められています。ロシア地方に伝わる伝説や民話を題材とし,民衆にわかりやすい表現で,理解しやすい作品に仕上げたものということです。

ベースにあるのは,キリスト教信仰ですが,中核にあるもの―信仰心と同胞への奉仕―は,スピリチュアリズムと何ら変わりがありません。

ストーリーも登場人物もシンプルで,わかりやすく,どの作品も読後に心が暖かくなるものばかりです。四話で178ページと分量も少なめです。

特に,最後の作品,「二老人」は,現代の我々の姿とも重なるところがあり,内省材料として大いに資するストーリーではないかと思います。







2/05/2015

81 霊的なことにもう少し関心を

 霊的なものと物的なものとのいずれにも偏らないように配慮しないといけません.物的なことに向けておられる関心よりももっと多くとは申しませんが,せめて同じ程度の関心を霊的なことにも向けるように努力してください

『シルバーバーチの霊訓』 第12巻 p. 156.





1/29/2015

ジャパニーズ・ドリームの果てに

  <モノ語り>の人びとは,夥しいモノを生産し消費する社会から生まれました。彼らの周囲には,人づきあいや自分自身のことでモノに依存する数多くの人びと,つまり「消費する大衆」がいます。モノに依存する点で<モノ語り>の人びとと「消費する大衆」は五十歩百歩です。<モノ語り>の人びとの特徴は,人づき合いの上でのささいな葛藤で受診する点にのみあります。
 <モノ語り>の人びとが受診するのは,ほんのささいな葛藤に立ち向かうことができず,自分の力で解決する術を知らないからです。葛藤慣れ(原文傍点)していないために,葛藤に対する抵抗力が弱いのです。その意味で,<モノ語り>の人びとは葛藤の軽減化に成功しすぎていると言わざるをえません。彼らは人づき合いの上で生じがちな「ドロドロ」したものを「消毒」しすぎているのです。それ故の抵抗力の低下が,彼らの特徴だと言えます。
 僕は初めのうちは,何とひ弱な人たちだろう,と驚きました。僕は自分を主として精神病患者の治療をする精神病医と考えていましたから,このような軽症の,患者と言うことも難しいような人びとが受診してくるのが,正直,わずらわしくさえありました。
 しかし,次々と訪れる<モノ語り>の<患者>たちの話を聞いて,彼らの人となりを知り,生活の仕方がわかるにつれ,考えを改めました。
 短い年月の間に急速に豊かになり,身の回りにモノが溢れるようになった日本の社会に,彼らはある種の積極性を持って適応しているのではないか,と思うようになったのです。底の浅い葛藤を持つ彼らのような人びとこそが,現代の精神科の患者らしい患者なのではないかと考え始めたのです。(中略)
 ところで,彼らの人づき合いのやり方を僕が,ある程度,評価するようになったのは,次のように考えたからです。僕の少年時代,しばしば赤痢が流行し,えき痢で死ぬ子供も少なくありませんでした。今では,衛生設備の完備によって,そういうことは本当に珍しくなりました。しかし,その代り,少々腐ったバナナを食べても平気だった以前とは異なり,今では油断をするとすぐおなかをこわす人が増えました。(中略)
 <モノ語り>の人びとは,人づき合いにおけるナマナマシイ感情,「ドロドロ」したものを洗い流し,言ってみれば人づき合いを丸ごと消毒しています。その結果,葛藤に対する抵抗力が落ちてくるのはやむをえないことのようにも思えるのです。「(心の)裸のつきあい」という言い方は確かに耳に快く響きますが,それが現実には人の心の中に土足で立ち入ることになりやすいということを,僕は「土足で立ち入られた」側の人びとである患者たちからいく度となく知らされてきました。
 <モノ語り>の人びとの人づき合いの方法は,親密さを得られないという欠点を持ちます。反面,それなりにやさしく滑らかな人づき合いを可能にします。<モノ語り>の人びとは,本来,孤立主義者ではありません。身近な人びととの円満な宥和を求めているとも言えるのです。
  確かに,<モノ語り>の人びとには,広い社会を展望する視野がありません。また,人類の将来に対する理念も理想もありません。
 しかし,もともと,僕たち日本人とはそういう国民だったようにも思うのです。大それた理念や理想を持たず,身近な人々との間の「和」を保つという等身大の理想を追うのに熱心でした。おおきなことを言ってヒトとの間に葛藤を生じさせるよりは身近な人びとと平和に暮らすほうが好きだった,と言った方がよいかも知れません。「親しき仲にも礼儀あり」の好きな国民なのです。
 その意味で,モノ化によって葛藤の軽減化を計る<モノ語り>の人びとは,実に日本的なのかも知れません。「モノ化によって」という点が少々気になりますが,彼らの周囲にいる「消費する大衆」ですら「親しき仲にこそ高価なプレゼント」というところにまで到達しているのです。<モノ語り>の人びとはもう少し先までいっているだけのようにも思えます。
 モノと言えば,僕たち日本人は,豊かさを求めるのに実にプラグマティックで即物的でした。昭和三十年頃の「三種の神器」(電気洗濯機,電気冷蔵庫,テレビ)あたりに始まり,3C(新三種の神器―カー,クーラー,カラー・テレビ)を経て,現在の「絶対に欲しいモノ」と常に少し頑張れば手に入れられそうなモノを目標に立てては,その目標を達成してきました。これらのモノは,戦後の日本人にとってわかりやすい具体的な「豊かさ」そのものでした。
 魂の豊かさといった曖昧なものも忘れはしませんでしたが,棚上げにしてきました。漠然とした価値はプラグマティックに処理しにくいからです。この戦略は,ある意味で,実に有効でした。僕たち日本人は,目標めがけてまっしぐらに進み,モノに溢れる「豊かな」社会,「消費する大衆」の社会を築き上げることができました。
 魂の豊かさを棚上げにした社会であるとは言え,夢を失ったわけではありません。むしろ,新しい夢を得たのです。まだ名前がありませんから,僕は,仮にジャパニーズ・ドリームと名づけておこうと思います。(中略)
  日本には国家がスタートした時の定かな記憶がないので,アメリカのような「建国以来」の壮大な理想というものがありません。個々人が自分の経済的な繁栄を計ると,そのことが直ちに自由・平等や機会均等という壮大な理想や理念を実現するための方法になるといったプラグマティックな考え方はありません。(中略)
 しかし,僕たち日本人には,ヒトとの間に波風を立てず,「親しき仲にも礼儀あり」を守って暮らすという等身大の理想があります。
 個々人が「リッチ」になり,恋人・家族・友人に「絶対欲しいモノ」を贈ると,理想の現代版「親しき仲にこそ高価なプレゼント」がいとも簡単に実践できてしまいます。入学祝いに外車を買ってもらえる大学生,あるいは生前贈与で家の建築資金をもらえる人は,文句なしにうらやまれます。これなら,アメリカン・ドリームの日本版と言えるではありませんか。
 ジャパニーズ・ドリームはあくまでも夢です。いくら「豊か」になったとはいえ,この夢を実現した人は極くわずかです。アメリカン・ドリームのかげで,多くの人々が敗北感と粗暴な怒りにさいなまれているように,ジャパニーズ・ドリームのかげで,多くの人びとが相対的な貧困感に蝕まれていますノの壮大な階梯には,自分には手の届かないより高価な(原文傍点)プレゼントが常にあるからです。しかし,それでも人びとはこの夢の実現を目指すことをやめないでしょう。ジャパニーズ・ドリームに向き進む人びとの先頭に,僕は<モノ語り>の人びとの姿を見る思いがするのです。

 大平健.『豊かさの精神病理』 岩波新書,1990.pp. 237-243.



<モノ語り>の人びととは,自他ともに,人について描写したり説明するのが苦手な一方で,モノを媒介にすると雄弁になる特徴を持つ<患者>たちのことです。例えば,あるOLは,「私ですか・・・・・・えーと,まあ普通だと思います。明るいところも暗いところもあるし・・・・・・」「その人は,何て言うか,いじわるな人です。どういじわるかって言われても・・・・・・とにかくいじわるなんですよ」と,人間描写は苦手ですが,持ちモノについて尋ねられると,「そのオバサン,若ぶっちゃって,LLビーンのトートバッグか何かで会社に来るんですよ。靴もオイルド・モカシンで会社でパンプスに履きかえるの。なに気どってんのって皆で笑ってますよ。若い娘のまねしてリーボックならまだ可愛いですけどね。」などと途端に雄弁になるような人びとのことです(大平 1990, pp. 8-9)。

団塊の世代にあたる人々の中には,第二次世界大戦中,特攻隊員として短い命を散らした記憶を持つ魂が多くいる,という話をどこかで読んだことがありました。同じようなことが戦後のアメリカでも起こりました。ドイツ軍によるホロコーストで命を落とした多くの魂が,自分達を助けてくれた連合国軍を選び,自由の国アメリカを再生の地としてベビー・ブーム時に大勢転生したということです。

モノの非常に乏しかった戦時下に生き,国家を信じて,国家のために命を捧げた青少年たちが,モノの豊かな時代に転生して,その豊かさを享受しようとしたことは,ある意味当然の流れだったといえるでしょう。豊かさを通じて学ぶ,というカリキュラムだったかもしれません。本当の豊かさとは何か。それは物質的繁栄と同義なのか。

個々人によって学びも,答えも異なるかもしれません。しかし,昨今の社会諸情勢の中に,ひとつの答えがすでに提示されているのではないでしょうか。

人間関係の葛藤に耐えにくくなる程度のことで済んでいるうちはまだよいでしょう。風が吹けば桶屋が儲かるように,そうした人々を助ける職業に従事する方々も大勢います。ですが,それらがさらに深刻化したように思える事件の数々が,毎日のように新聞の紙面やテレビのニュースを賑わせていることにあらためて目を向けなければならないでしょう。

多少の縮小を伴いつつ,これまでの延長線上を歩き続けるのか,それとも,ここで立ち止まり,自分にとって「ほんとうの豊かさ」とは何かを思索し,模索するのか。最終判断と決断は,すべて各自に任されています。 



1/27/2015

45 真の信仰

真の信仰を身につける好機は全てのことが順調に行っている時ではありません.そんな時に信仰を口にするのは誰にでもできることです.暗黒の時に身につけたものこそ本当の信念といえます。

『シルバーバーチの霊訓』 3: 32.



既存宗教を批判するわけではありませんが,歴史を経て人間が大きく手を加えた宗教に限界があることは否定できません.完璧なものがこの地上に存在しないように,「100パーセント完全な」宗教も,少なくとも今の世には,存在しません.諸宗教の枠を超えたところにある,そして,さまざまな宗教がそこから出てきた大元である叡智,即ち,真理を求めることが,最終的には近道となるでしょう.

難病,借金苦,人間関係のトラブル,仕事上の困難など,人生にはさまざまな苦労があります.どのような苦労であれ,大きな困難を克服した人々が往々にして信心深くなるのは,人間の力だけではどうにも太刀打ちのできない問題に直面する為です.そういう経験を経てはじめて,人は人智を超えた存在を「悟る」ことになります.というよりも,そうした形でしか悟りは得られないないようになっているようです.

>> 以前の記事 5.悟りへの近道 も参照ください.





1/23/2015

愛にふさわしいもの

 一問一答は略しますが,僕が<患者>に説明したのは次のようなことです。
 老夫婦が求めていたのは愛の対象です。自分の子供がいれば,否が応でも愛はその子に向けなくてはならなかったでしょうが,老夫婦には幸か不幸か,愛を与える特定のものがいませんでした。自分たちが愛を与えるのにふさわしいものを選べる立場にあったのです。しかし,老爺はそれができずに,全ての猫を連れて帰ります。愛を与えるのにふさわしいものを選ぶというのは,どだい,無理なことなのです。しかも,外見で選ぶということは。
 したがって,老爺の不決断を責めることはできません。老爺は自分が選べなかったにもかかわらず,選んだつもりになっています。全部の猫が愛を与えるのにふさわしいと選んだつもりなのです。老爺は自分の愛に酔っているのです。その点,家で待っていた老婆の方は現実的です。猫を養う家計に限りがあると言うのです。そうは言っても,老婆自身も自分が愛を与えるのにふさわしいものを選ぶことなどできません。そこで,その仕事を猫たち自身に押しつけるのです。誰が愛を受けるにふさわしいか,愛を受ける者が決める。
 無理はさらに大きな無理になります。この無理は,猫たちが食い合いをして一匹消えてしまうことで,終ります。残っていたみにくい仔猫は,自分が愛を受けるのにふさわしくないと思っていた猫です。この猫が,結局は,老夫婦の愛を受けます。そして,その愛にふさわしく美しくなるのです。つまり,愛を受けたものがその愛にふさわしくなるのであって,愛にふさわしいものが愛を受けるのではないのです。
 僕が<患者>に話したのはこういう主旨のことです。

大平健。『豊かさの精神病理』 岩波書店,1990。pp. 153-155.



イライラに悩んで精神科を受診した青年に,精神科医である著者が,自分の問題を客観視する姿勢を促すために,引き合いに出したガアグ作『100まんびきのねこ』(福音館)の解説です。童話の分析と解釈における深い洞察は,心に響きます。

ご存知の方も多いかもしれませんが,童話のあらすじは次の通りです: 老夫婦が二人だけで暮らしていましたが,子どもがおらず寂しかったので,おばあさんは可愛い猫を飼いたい,と言います。おじいさんは,猫を探しに出かけ,100万匹の猫がいる丘にやってきます。そこから気に入った猫を1匹選ぼうとしますが,選べません。そこで,全部連れていくことになりました。家に向かう道中,喉が渇いた猫たちは池の水を飲みほし,空腹を訴えては,野原の草をすべて食いつくしますが,それでもかまわずおじいさんは猫たちを連れて帰ります。おばあさんは大勢の猫に驚いて,全部に餌をやっていたら貧乏になってしまう,といいます。そこで二人は,どの猫を引き取るか,猫たちに決めさせることにしました。すると,猫たちは,自分こそが一番美しいと,猫同士の争いに発展し,老夫婦を驚かせます。しばらくして,猫たちは共食いして,一匹を残してすべて死んでしまいました。唯一の生き残りは,ちいさくてみにくい仔猫で,そのみにくさから誰も自分に見向きもしなかった,というのです。結局,二人はこの猫を引き取り,世話をします。ミルクをたくさん飲ませると,丸々と太って可愛い猫になります。おばあさんもおじいさんも大いに満足します。やはり,この猫こそ世界一美しい猫だった,何しろ100万匹の猫を見た自分の目に狂いはなかったのだ,と (大平 1990,pp. 151-153)。

本書が出版されたのは,バブル期の真っ只中です。その頃,本来なら心理カウンセリングを受けるべき人々が,次々と精神科医である著者のもとを訪れ,戸惑わせたことが本書誕生のひとつのきっかけとなっています。若いOLやサラリーマンでも,数か月貯金すれば,ヨーロッパ貴族向けの高級ブランド商品を,しかも,ヨーロッパの本店まで出向いて買うことができたような時代でした。ブランド品や高級品を所有し,身に着けることが,自分のランクを上げ,豊かにすること,と何の疑いもなく信じられていた時代です。もちろん,日本国民全員がそうだったわけではありませんが,少なくとも,物質至上主義的価値観に大きな意味を見出す人々が今よりは多かったでしょう。筆者が,「モノ語り」の人々と呼ぶ,人間関係における根の浅い心理的葛藤に耐えられず,精神科の門をくぐった老若男女の症例がいくつも紹介されています。モノはコントロールすることができますが,人の感情はコントロールできないため,ほんの些細な葛藤で容易に悩みを深め,自力で解決することができなってしまう。というか,他者との精神的葛藤を避けたいという気持ちがあまりにも強いために,モノに依存しているのではないか,と筆者は述べています。葛藤を避けるためには,欲しいモノに囲まれた「幸せ」に満足するよりほかなく,たとえ心のどこかで物足りなさや不幸感を感じていても,モノがある=幸せ,と思うしかないのだろう,というわけです。

必要以上の物質的満足は,自分が本当に求めるもの―自分のこころ,たましいが最もよろこぶものが何か―を見えなくしてしまいます。貧困は人間の心を蝕み,物心ともに貧しくする,と言われますが,バブル期(末期)に見られたような行き過ぎた物質的豊かさと,それを求める志向性も,人間を不幸にしてしまうもののようです。

スピリチュアリズムをよくご存知の方々には,いささか前時代的な感が否めなくもないでしょうが,紹介されている患者たちはやや極端なだけで,いまこの時代でも,彼らと似たような価値観を持つ人々は決して少なくはないだろう,と感じます。「彼ら」は私たちなのかもしれないし,私たちも容易に「彼ら」になりうるのだ,と読みながら恐怖を覚えました。

1/19/2015

Many Approaches to One Truth

Even though there may be one truth, many approaches exist to this truth.

B. L. Weiss, MD

真理は一つかもしれませんが,この真理に辿り着く道は沢山あります. 



たとえば「愛」について学ぶ場合,学び方-体験する出来事-は人により実にさまざまで多岐に亘っています.幸せでも短い結婚生活のあとの配偶者の突然死であったり,結婚したいのになかなか相手に出会えないつらさを通して,または配偶者の不貞であったり,家族との深刻な葛藤など,枚挙にいとまがありません.人の数だけパターンがあります.

また,真理探究への道程も様々です.イスラム教を通じて歩みを続ける人々もあれば,マザー・テレサに感銘を受けたり,サイババを通じて目覚める人々もいます.日本の諸新興宗教しかりです.どういうコースを選んでも,最終的に到達すべき目的地はひとつです.即ち,人間の本質は光,たましいであって,本質は永続することを知り,地上人生を「真理」に沿った形でよりよく生きることです.

霊界サイドは(主護霊を始めとするガイドを通じて),あらかじめ立てた(はずの),「納得ずくの」人生計画に則って,われわれ個々人の興味・関心を「利用して」,あくまでも我々が受け入れやすいように "カスタマイズされた" 方法で,真理に気づき,学ぶことを奨励し,サポートしています.真理を学ぶコースは,人の数だけあります.通う学校が異なれば,使用する教科書や,カリキュラムや,教わる先生が異なるのとも酷似しています.また,各自の「たましいの経験値」が異なるため,自分にとっての正解が他の人々にとっても同じように正解とは限りません.

とはいえ,特定の高級霊からの霊界通信に基づくスピリチュアリズムしか認めないとか,宗教もスピリチュアリズムも,ある種の必要悪と見做すような,"超スピリチュアル" こそが最善であるかのような主張を展開する方々も一部にはいらっしゃるようですが (スピリチュアリズム普及のため,長年に亘り苦労と勉強とを積み重ね,大我で活動されて来られた数多くの先達ならびに同時代の人々に対する,ある種の挑戦とも受けとられかねず,思慮が足りません) ,どちらにも,小我な部分 (ある種の偏狭さと勉強不足) が感じられます.人に危害を加えて社会に多大な迷惑をかけたり,良識に反する,明らかに誤った教えを広めたり,多額の献金を求め,高価な商品の購入を要求するようなものでなければ,既存の宗教,新興宗教,新新興宗教もよし,ニュー・エイジも結構です.相手が信ずるものへの尊重を大きく欠いた態度は,残念ながら,真理に適ったものとはいえません.

また,霊能力(霊視,霊聴)を殊更に有難がったり,自負する,といった風潮も真理に沿うものではありません.某霊能者の言葉を借りれば,「だれでもあの世に帰れば霊能者(で,自分はただの人になる)」です。優れた霊能者やヒーラーを,それこそ"救世主"よろしく崇め奉る態度も,非常に物質主義的であり,無知から来るものでしょう。霊性は霊能の優劣とはほぼ無関係であり,いわゆる "霊能" がなくても霊性が高く,そのことを別段自覚するでもなく,「ひとのために」をモットーに日々を真摯に生きている人々は少なくありません。逆に,どれほど優れた霊能者でも,群がり,おもねる大衆の愚昧さによって,勘違いをして優越感を抱き,傲慢に陥るケースも後を絶ちません。

特に熱心に信じている宗教等がなければ科学的にある程度立証され,確立され,継承されてきた知識を体系的に学びそれに則って日々生きるように努めること,長い目で見て,自他ともに有益であると思います.

1/06/2015

101 知識の伝達者になる

 私はスピリチュアリズムが信仰だとは思いません。知識です。その影響力の息吹きは止めようにも止められるものではありません。真理の普及は抑えられるものではありません。みずからの力で発展してまいります。外部の力で規制できるものではありません。あなた方が寄与できるのは,それがより多くの人々に行きわたるように,その伝達手段となることです。

『シルバーバーチの霊訓 第七巻』  潮文社.  p. 173.



地上にも,そして宇宙にも,善なる光の広がりを阻止しようとするエネルギーが作用しているようです。そうした闇のエネルギーによって地上にいかなる困難が起ころうとも,真理の光に出会った人々が,その光から目を逸らすことなく,ただひたすらに善なる導きを信じ,高い波動を持って生き続けることで,必ずや問題は克服できることでしょう。

各自の“内なる善の光”を広めようとする,具体的な行動の積み重ねが鍵となります。



70 霊的な褒美を得るために

気楽な道は前途に霊的な目標をもたない人に任せればよろしい.霊的な鍛錬とそれに伴ってもたらされる霊的な豊かさを求める者には,厳しい道が用意されます.霊的褒賞は気楽な道を求める者にはもたらされません.もしそうでなかったら,その褒賞は敢えて求めるほどの価値はないことになります.闘いを挑み苦しみ抜いた末に勝利を得る方が,何の挑戦課題もなく呑ん気に生きているよりはるかに上です.魂が自我に目覚め内在する神性が表現の機会を得るのは,必死に努力するその最中(さなか)においてです.

『シルバーバーチの霊訓』 第12巻 p. 170.



ひとは往々にして,苦しみや困難について,あまり語りたがりませんし,相手のことも聞きたがりません.渦中にある時は致し方ありませんが,苦労をマイナスに捉えるのは,単なる無知のようです.

キサー・ゴータミーの悟り-個人的な悲しみを超えて

わが子の死をきっかけに,ブッダの弟子になった女性,キサー・ゴータミーの話は有名です。

キサーは,結婚して幸せな家庭生活を送ることに夢を抱いていた若い女性でした。親が決めた結婚ではありましたが,夫となる男性とは最初に会った時から,互いに惹かれました。が,結婚して1年後,夫は事故で亡くなります。そして,生まれたばかりの,夫にそっくりな息子を育てることに情熱を注ぎ始めた矢先のある朝,ベッドの上で亡くなっている息子を発見しました。悲しみが余りにも大きく,彼女は気がふれてしまいます。腐敗しはじめても,息子の遺体を手放しませんでした。この続きはこちらをご覧下さい



    ". . . the Buddah as a friend and facilitator headed Kisha-Gotami in the right direction, and she was able to move from her painful intimate loss to loss as a general human issue.  He helped her successfully move from a particular to the general.  This is the way of wisdom.  This gave her distancing.  Wisdom is what makes us rise above life's miseries, not unrealistically but rather in the same timely existential way that Kisha-Gotami did.  She confronted the main challenge of her life as she went from door to door.  Little by little wisdom awakened in her like the morning sun.      True release from suffering is never effected by harping ad infinitum on the personally toned material of a painful complex.  Freedom comes when, bearing our scars, we are able to rise above the personal to the level of the transpersonal . . . ."

Eugene Pascal (1992).  Jung to Live by: A Guide to the Practical Application of Jungian Principles for Everyday Life.  p. 77.

 ブッダは,友として,且つ,先導役(ファシリテーター)としてキサー・ゴータミーを正しい方向へ向かわせたので,彼女は,辛い個人的喪失から人間の一般的な喪失の問題へと前進することができたのである。ブッダは,彼女が特殊から一般へと上手に進む手助けをした。これが智恵のはたらきである。そうして,彼女は,自分の問題から距離を置いた。智恵とは,非現実的なやり方でではなく,キサー・ゴータミーのように,いまの生活の中で,われわれに人生の惨めな出来事を乗り越えさせるものである。彼女は,人生の大きな挑戦に,一軒一軒家を訪ね歩くことで向き合った。そして,少しずつ,朝日が昇るように智恵に目覚めていったのである。
 苦しみからの真の解放が,つらい個人的な経験を延々と語り続けることによって達成されることは決してない。解放は,痛みに耐えながら,個人を超越した段階に至ることができたときに訪れるものなのだ。

(原文中および訳文中の強調はブログ作成者によるもので,和訳は同作成者による試訳です。)



否定的で後ろ向きなものの見方・考え方は,前向きな性質を培うことで克服できる,と著者は述べています。それには時間がかかります。車の運転のように比較的簡単なことでも教習所に通って覚える必要があることを考えれば当然でしょう。

ブッダは,悲しみに暮れる彼女に最初から教えを授けたわけではありませんでした。彼女自身が気づけるようにと,そのきっかけを提供したにすぎません。私たち一人ひとりを守り導いているスピリット・ガイド(守護霊)たちも,このブッダと同じことをしています。気づけるか気づけないかは,すべて私たち次第です。

「共感を広げるもご覧ください。



1/05/2015

Age of Aquarius  グルは自分の中にいる

"In terms of prophesy," Teabing said, "we are currently in an epoch of enormous change.  The millennium has recently passed, and with it has ended the two-thousand-year-long astrological Age of Pisces--the fish, which is also the sign of Jesus.  As any astrological symbologist will tell you, the Piscean ideal believes that man must be told what to do by higher powers because man is incapable of thinking for himself.  Hence it has been a time of fervent religion.  Now, however, we are entering the Age of Aquarius--the water bearer--whose ideals claim that man will learn the truth and be able to think for himself.  The ideological shift is enormous, and it is occurring right now."

Dan Brown.  (2003) The Da Vinci Code. 『ダ・ヴィンチ・コード』  pp.289-290.

「預言によれば」と,ティービングは答えて言った。「いまわれわれは大きな変化の時代にある。千年至福期がちょうど終わり,それと共に2000年の長きに及ぶうお座の時代が終わった。うお座はイエスの星座でもある。占星術象徴学者たちが言うように,うお座の観念では,人類には自分で思考する力がないために権力者から何をすべきか“教わらなくて”はいけなかった。だから,熱烈な宗教の時代でもあったわけだ。だが,いまわれわれは,水瓶座の時代に入り,人類は真理を学び,自ら考えることができる,と言われている。イデオロギーのシフトは非常に大きく,それがちょうど今起きているのだよ」 (emphasized and translated by Eunice)



イングランドでは,スピリチュアリズム (Spiritualism) は,宗教 (religion) として扱われているようです。スピリチュアリスト・チャーチが点在し,毎週日曜にはサンデー・サービスが行われています。しかし,厳密に言えば,スピリチュアリズムは宗教ではないでしょう。宗教には,教祖(guru) と聖典 (sacred text) がつきものですが,そのどちらも存在しないからです。

スピリチュアリズムでは,グルは唯一絶対の神(シルバーバーチからの霊界通信では,Great Spirit 「大霊」と呼ばれている)であると同時に,われわれ一人ひとりの中に存在するものです。そして,自分が理解できる教えだけを信じ,日常生活において実行すればよいのです。宗教では,グルの教えを絶対的なものとして,よくわからなくてもひたすら信じ続ける,という情熱や熱狂が必要になります。そうした態度は,個人レベルでも,集団レベルでも,多くの問題を引き起こす原因でした。本来は寛容であるべき宗教ですが,熱狂的な信仰は,自らの教義の押し付けや押し売りとなり,これまた本来ならば救うべき悩み苦しむ人々を救う力を,実質的には大幅に失っているような状態です。

グルは宇宙に遍在しており,かつ,個々人の中に存在するものであるなら,どんな素晴らしい霊能者であろうと,人格者であろうとも,私たちはグルにすべきではないし,また,自らをグル的な存在とすべきでもありません。私たちは,誰をもグルにしてはならないのです。こちらもご覧ください(専門家によれば,ブッダは,儀式や個人的カルトの無意味さを説いていた,とのことです)。

2025年は大きな転換期

2025年7月5日(土)の早朝(夜明け前),フィリピン沖の海底火山が噴火して,周辺国と日本の太平洋沿岸に巨大津波(120mほど)が押し寄せ,国土の1/3から1/4 が津波に呑まれる,という予知情報があります。最初にこれが注目されたのは,下にも関連動画のリンクを貼っていますが,たつ...